
- ——師岡さんが絵を描き始められたのはいつ頃からですか?
- 幼稚園の頃からお絵描き教室に通ってました。実家の近所に武蔵野美術大学があったので、美術的なものに親しみを持ちやすい環境だったのかなと思います。お絵描き教室の先生も美大の方でしたね。ちょっと変わったやり方で絵を描いたら、すごくほめてもらえたのを憶えてます。
- 渡された画用紙を半分に折って、それぞれ片方ずつに絵を描いたんです。開くと一枚の中に絵が二つある、という作品で。提出したら「子どもの発想はこんなにも柔軟だ」ということで、びっくりされて。当時から、ちょっと変わったことをするのが好きだったみたいですね。
- ——当時はどんな絵を描かれていたんですか?
- 小学校3年生くらいに『週刊少年ジャンプ』を読み始めたんですが、その頃は劇画ブームの終わり頃で、まだ劇画調の作品が載っていたんです。当時すでに「古い」という印象があった中で、『キン肉マン』や『Drスランプ』などの、すっきりとデザインされた絵柄が始まって。これは自分たちの世代の漫画だということで、よく真似して描いてましたね。
- ——特に好きだった作品はありますか?
- 『キン肉マン』が一番好きでしたね。年齢が上がるにつれて、さらにすっきりした絵柄の上條淳士先生の作品や、きうちかずひろ先生の『ビーバップ・ハイスクール』なんかを読むようになりました。高校の頃まで、ずっと真似して描いてましたね。

- ——その後、地元の武蔵美に進学されて、いかがでしたか?
- 小さい頃から武蔵野美術大学の文化祭に遊びに行ったりして、子供心にすごく楽しそうだという印象を持っていたんです。その頃は、美大生に対して「変わっている人たちだ」という印象があったんですが、実際に入学してみたら、中身は普通の大学生でしたね。そのぶん、学生みんなで美大生を演じているようなところがあって、面白かったです。僕も負けじと手塚治虫先生みたいなベレー帽をかぶって登校したり(笑)。一方で、地元だということで中学時代の友人とも相変わらず遊んでいたんですが、彼らにもやっぱり変わっているところがあって。どっちが面白いのかなと考えたときに、枠や肩書きはあまり関係なくて、どっちも面白いぞと思うようになりました。どちらもバカにしない、冷静な姿勢が作れたのはよかったですね。
- 地元の人の前でアートやデザインの話をすると意外と喜んでくれたり。美大で地元の話をすると面白がられたり。そういったことが、例えば、おしゃれな雑誌に劇画調のカットを入れてみるとか、ちょっと違うものを持ち込んで味にするという今の僕のスタイルに生かされている気がします。
- ——在学中は何を専攻されていたんですか?
- 空間演出デザインという店舗設計や舞台演出などを学ぶ学科に入りました。正直、そんなにその分野に興味があったわけではなくて、格闘技の絵ばっかり描いてましたね。誤魔化しながらコンセプトを立てて、そこでプロレスラーを描いたり相撲取りを描いたりしていたので、先生に本当に相手にされなくなって「お前は単に相撲取りが描きたいだけだろ」と言われたり(笑)。その頃には既にイラストレーターになりたいと思っていたので、とにかく自分で絵を描いて公募展に応募したり、能動的にやってました。
- ——漫画が好きだったのに、イラストレーターになろうと思われたのはなぜですか?
- 漫画家を尊敬し過ぎていて、お客さんのままでいたいという気持ちがすごく強かったんです。なので、イラストで食べていければいいなという感じですね。大学を卒業したら、同級生達がみんないい職に就いたので、いつか仕事でもくれないかな、と思いながらアルバイトを始めたんですが、やっぱりそんなに甘くはなくて。東急ハンズで家具を運んだりしていたんですけど、そこで活き活きと働いてしまって(笑)。しばらく経って「あれ?」と、これはイラストレーターになるためには、全然意味がないぞとようやく気付いて、それからは体力を温存しながら働いて、家に帰って絵を描くようにしました。20代後半くらいになってやっと、友人たちから仕事を紹介してもらえるようになりました(笑)。
- ——最初にやられたのはどんなお仕事だったんですか?
- 同時期に色々始めてたんですけど、一番わかりやすいのは、映像をやっている友達から紹介してもらったNHKでのお仕事で、朝の連続ドラマ小説のタイトル描きとかやってました。今考えると大きい仕事なんですけど、友達の紹介ということで、緊張せずに仕事の現場を見られてよかったです。日本画風に描いて欲しいと言われて、ティッシュペーパーに描いて誤魔化したんですけど、その仕事の後に、視聴者のおじいさんから「小生は〜」という書き出しのファンレターが来たのは面白かったですね。日本画の先生だと思われたらしいです(笑)。

- ——他にはどのようなお仕事をやられていたんですか?
- 選ばずに、何でもやってました。看板屋さんの友達に頼まれてデザイン仕事をやったり。そんな中でも、とにかく「いかに反則するか」「誰かがやっていないことをやるか」ということを試してましたね。そうすると、面白がってくれるデザイナーさんがだんだん増えてきて、何にも決まってない内から打ち合わせに呼ばれて、企画の段階から入れるようになって、すごく楽しくなりました。
- ——どこかで見たことがあるような劇画調の絵柄、というのは師岡さんの味だと思いますが、お仕事に取り入れ始めたのにはどんな理由があるんですか?
- 子どもの頃は劇画調の漫画を単に「古い」と思っていたんですけど、大人になって読み返したときに、記号なんだと気が付いたんです。あの時代、あの先生達が生んだひとつの「デザイン」なんだと思うようになって、引用させていただくようになりました。絵を描いているというよりは、この絵柄をここにあてがったら新しいんじゃないかなとか、そういったデザインの視点で考えて使わせてもらっています。
- ——どんな絵柄でも描ける、師岡さんならではの視点ですね。
- 「何でも描きます」というのはあまりに仕事としてわかりにくいし、必ず僕でなければいけない絵ではなくなってしまう。このやり方が僕らしさなんだとわかってもらうには長くかかるなあと思って。それなら、ということで、その絵をずっと描いている人のフリをしよう、とにかく全部うまく描けるようになろう、と思ったんです。僕の名前を知らなければ、こういう絵柄で描いている人が昔からいるんだなあと思われれば、僕としては成功なんです。

- ——デジタル作画は、いつ頃から取り入れられたんでしょう?
- 大学卒業後、すぐにPowerMac7100を購入しました。最初がテレビのお仕事だったこともあって、PCはごく初期から使ってました。線画をスキャンして取り込んで、Photoshopで作業するという行程ですね。最初の頃はマウスを使っていて、マウスだけで絵を仕上げることもありました。
- ——ペンタブレットを導入されたきっかけは何ですか?
- 新しい機材を導入したら、違う作画ができるんじゃないかと思ったんですよね。映像やアニメーションにも流用できるし、表現の幅も広がるかなと。一番始めに導入したのはCintiq C-1500Xだったんですが、使い込むには至らなくて。でも、塗りの場合だとやはりペンタブレットの方が使いやすいですね。結果としてIntuos3をはじめ、板のペンタブレットは3台購入して、アナログと使い分けています。最初に導入した液晶ペンタブレットと比べて、今のCintiq 24HDはすごく進化しているので驚きました。画面に描く、という部分だけでも、昔より格段に描きやすくなってますね。
- ——雑誌や広告などで作られる「今」の文化に寄り添っていらっしゃるようにも感じます。
- 時代性は、イラストレーションの大前提としてあると思いますね。昔流行ったものが掘り出されてきて再評価される、ということもありますが、それも結局、今と照らし合わせるからこそ新鮮に見える。どう「今」を取り入れるのかということは、曖昧なようで確実にテクニックとしてあって、今活躍されている方はそういったことができているから受け入れられているんだと思います。作風や技術よりもむしろそっちのテクニックのほうが重要な気もします。

- ——表現の幅ということでは、デジタル機材を取り入れて、作画のスタイルに変化はありましたか?
- アナログでも、ペンを少し変えただけで、タッチはガラっと変わりますよね。そういった意味で、完全に道具のひとつとして使っている感じですね。表現の幅が広がったというより、普通にペンで描くことと同じというか。マウスも使いやすいデバイスだと思うんですが、やはりペンを使ったほうがデッサンは狂いづらい。さらにペンタブレットなら、ちゃんと使い込めば下書きからPCで完結できるし、そうなれば手間もひとつ減るわけですから便利ですよね。これからもっと積極的に使っていきたいです。
- ——イラストレーターのお仕事と平行して、自分の作品作ることで、バランスを取られているんですね。
- 仕事以外では全く絵を描かないタイプだったんですが(笑)、請け負うだけでなく、自分から仕事を作れるようにしていこうと思っていますね。幸い、TumblrやSNSが発達してきたお陰で、作品を誰かに見せる環境はできていますので、やりがいもありますから。

- ——前回ご登場いただいた白根ゆたんぽさんから「師岡さんはゆでたまご先生の真似が日本一うまい」と伺ったんですが。
- それは嬉しいですね(笑)。本当に『キン肉マン』とゆでたまご先生が好きなんです。格闘技関係のイラスト仕事のときには、ゆでたまご先生のタッチをよく引用していました。そのせいで、ゆでたまご先生本人に僕の存在が知られてしまって、一度会いたいです、という話が来て。「これは絶対に怒られるな」と思って、先生を前にしてすぐ「無断使用、たいへん申し訳ありませんでした」と謝ったんですね(笑)。でも、いいから飲みに行こうよと誘っていただけて。そこで30年に渡る熱い思いのたけを語ったら、先生も感動してくれたみたいで「師岡くんにTシャツを作ってもらいたい」と言ってくれたんです。すごく嬉しくて、その場で号泣しました。真似しててよかったです(笑)。
- ——プロレスがお好きでよくお仕事を受けられているのも、『キン肉マン』がきっかけなんですか?
- そうですね。僕が子どもの頃の「男子」の要素って、プロレスと漫画とロックくらいしかないんですよ。そのうちの二つが『キン肉マン』からのものですね。大学時代に「紙のプロレス」というプロレス雑誌を持ち歩いていたら、知り合いがその雑誌のデザインをやっていて、その人から編集を紹介してもらって、という流れで仕事をいただくようになりました。でも、格闘家は元々カッコいいので、イラストにする必要がないんですよ。アメコミ調ならカッコ良さをさらに演出できるかな、ということで、影の多い感じのイラストって日本ではあまり見ないですし、やってみた感じですね。
- ——最近だと、どんなお仕事をされましたか?
- わかりやすいのは、大晦日に開催された「元気ですか!! 大晦日!! 2011」Tシャツのデザインですね。ほかにも三谷幸喜監督の映画『ステキな金縛り』のパンフレットで、本編の序盤をアメコミ風に描いてみました。あとは、雑誌「Tarzan」で漫画とコラムを連載しています。他にも刺繍からデザインまで色々やってますね。
- ——何でも描ける師岡さんならではの多彩な仕事ぶりですね。今後、こういうことをやってみたい、こういうお仕事がしたい、ということはありますか?
- 個展はやらなきゃなあと思ってますね。あとは漫画も描かないと。ここまで漫画調のイラストをやっていて実は描けない、となると問題ですよね(笑)。最近はちょっと仕事に逃げてしまっているところがあるので。頭の中にアイデアは色々あるんですけどね。あとは、ゆでたまご先生と約束した『キン肉マン』のTシャツですね。絵は描いてあるので、そろそろ実現させないと(笑)。どうせならプロレス業界を巻き込んでやりたいですね。
- ——師岡さんのイラストレーターとしての目標を教えて下さい。
- 今までは、イラストレーターが持っている仕事の広がりそのものを提案できれば、と思って仕事をしているところがあったんです。枠にはまる必要がないとか、イラストのタッチを決める必要がないとか。その点ではある程度やれたという実感もあるので、そろそろデザイン方面にもちゃんと手を出したいなと思ってますね。元々デザイナーの副業だったことがイラストレーターの起源だと言いますし、そこに戻るのもいいかなと。ちゃんと仕事ができているイラストレーターには、デザインの目線が必ずあるので。
- ——では最後に、次回ご登場いただけるお友達を紹介していただけますか?
- 『ミュージック・マガジン』の表紙を描いている、サイトウユウスケさんを。グループ展をやったときに知り合ったんですが、まだ若いのにすごく上手い絵を描く方だなという印象があって。Painterを使って描いてるんですよね。最後まで完成させない感じがすごくオシャレだなと思います。
書籍紹介
「イラストレーターのわ」は、業界で活躍するイラストレーターの方へのインタビューと、
尊敬するお友達を紹介してもらうコーナーです。
いつか皆様にも繋がる「わ」になるかも…? みなさまの今後の創作活動のヒントに活用してください!
の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る