マンガ家
色原みたび卓越した厚塗りの技術によって生み出された圧倒的な質感、深い味わいを感じさせる色彩、読者に強い印象を残す豊かな人物表現、そしてエンターテインメントを追求した躍動的な作品構成で注目を集める、新進気鋭のマンガ家・色原みたびさんによる、液晶ペンタブレット「Cintiq 27QHD touch」を使ったライブペインティングを公開!
色原みたび インタビュー
- ――色原さんはどんな子ども時代を過ごされたんですか。
- 自分は平凡な子どもだったと思うんですよ。学校ではドッジボールなどで遊び、家ではマンガやアニメを見たりしていて、本当に普通な感じでした。中学になると部活動を始めたんですけど、年上の友達の影響でコンピューター部に入って、その子が卒業したら同級生に誘われて陸上部に入りました。しかも、別に運動が好きだったわけでもなくて、本当にただなんとなくといった感じでした。
- ――幼少時から絵に取り組んでいたわけではないんですね。
- そうですね。最初の頃の記憶をたどると、小学4年生のときに『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』の4コママンガを読んで、とても面白かったので、その影響で落書きみたいなことを始めました。意外とウケがよくて、絵を見せた友達にちやほやされたんですよね。それで、授業中もせっせと落書きをするようになりました。ただこの頃は、あくまでも人を笑わせることが好きだったという感じで、別にマンガじゃなくてもよかったんです。小学6年生の頃の文集に、「将来の夢は漫才師かマンガ家」って書いてあったくらいです。
プライベートワーク
©色原みたび
- ――本格的にマンガに取り組まれたきっかけは何でしたか?
- 中学に入ってからは、大学ノートを改造してマンガの単行本みたいなものを作ったりしていたんですよ。表紙にセロテープを貼ってつやつやした質感を出してみたり、中身のマンガもコピックを使ってカラーにしてみたりしていました。その後、中学3年生のときに、両親からクリスマスプレゼントとしてマンガ道具一式をもらったことをきっかけに、一作描き上げて『月刊少年ガンガン』の賞に投稿してみました。なので、この頃に本格的にマンガを描き始めたと言えるかもしれません。
- ――高校に入られてからは何か変化はありましたか?
- 大きな変化がありました。高校入学を期にガラケー(携帯電話)を買ってもらって、それでインターネットができるようになったんですよ。それでモバゲーというウェブサイトに出会いまして、その中の絵や小説の投稿サイト(現・エブリスタ)に作品をアップするようになりました。アナログで描いたものを携帯で撮影して、それを共有する形ですね。もう、のめりこみましたね。今からすると大した絵じゃないんですけど、全然知らない人からの反応がたくさんもらえて、それが楽しくて仕方なくなりました。
プライベートワーク
©色原みたび
- ――この出会いがきっかけで作業環境もデジタルにシフトしていったんでしょうか。
- そうですね。実際、サイトの人気ランキングを見ると、上位陣の多くがデジタルだったんですよ。とてもうらやましくて、ある日、電気屋さんで発見したBamboo Funの購入に踏み切りまして、お父さんのパソコンに接続して絵を描くようになりました。ネットで情報を得て、ペイントソフトはSAIを導入しました。途中でGIMPを利用したりもしたんですが、それ以来、基本的にはずっとSAIを使用しています。環境が整うと制作もはかどるようになり、描けば描くほどお気に入りやファンが増えていって、成果が目に見えると嬉しくてさらにやる気が出て……、というような感じで高校生活を送っていました。
- ――高校卒業後は専門学校に進まれたんですよね。
- 大阪の専門学校に進学しました。ただ、実は2年で中退しちゃったんですよね。その学校では、現場の編集者さんに直接作品を見てもらえる添削会や出張会が行われていて、そこで『月刊少年マガジン』の編集者さんと出会ったんです。その方に目をかけていただいて、東京に来ることを強く勧められました。また、実はウェブでも作品を掲載していた関係で、別の出版社の方からもお声がけいただいていて、この状況で学校で勉強している場合ではないと思ったんですよね。駄目押しになったのが、一緒にマンガ家を目指していた春場ねぎさんという友人が上京を決めたことです。春場さんとは切磋琢磨しあう関係で、実際彼もマンガ家になったんですが、彼が挑戦するなら自分も負けていられないという気持ちがあったので、学校を中退して上京しました。
- ――専門学校以外での制作や投稿活動はされていましたか
- 在学中から『月刊少年マガジン』の新人漫画賞「グランドチャレンジ」に応募することを目標に制作をしていて、専門学校の2年目くらいはそちらの制作にかかりきりでしたね。幸運なことに最初の作品で佳作を取ることができて、読み切りが『月刊少年マガジン+』に載りました。その後2作目、3作目でも佳作を取ると、山原義人先生の原作で読み切り作品をやらせてもらう機会をいただきました。それがちょうど上京したくらいの頃で、その後は一人暮らしを満喫しつつも、1年半くらい『欲鬼』の企画に取り組んでいました。
『欲鬼』第1巻カバーイラスト
©色原みたび/講談社
- ―― 企画を進める上で何か苦労されたことはありますか?
- コンセプトを決めるのに時間がかかりましたね。7ヶ月はかかりました。いざ連載企画を、となると「そもそも自分は何を作りたいんだろう」という風に迷っちゃったんですよね。それで、自分がかつてネットで連載していた作品を参考に、原点回帰しました。それは殺人鬼が登場する話だったんですけど、なぜ人をあやめるのかということを掘り下げた際に「欲望」というテーマに当たり、それを鬼というモチーフと組み合わせることでようやく作品の骨格が見えてきましたね。
- ――作品制作の上で気をつけていることを教えてください。
- エンターテインメント性を重視するということです。サービス精神といってもいいかもしれないんですけど、読者がわかりやすく楽しめる要素をできるだけ盛り込むことを大事にしています。その上でなんですが、自分としてはできるだけ読者の感情をダイナミックに揺さぶる絵を描きたいと思っています。そのためには、気持ち悪い絵になることを恐れないことが大切ですね。口を開けるならできるだけ大きく、涙を流すならよりダラダラと流すなど、ここぞというところでは躊躇しないで描いていくと、読者に強い印象が残せると思います。
- ――現在の制作環境はどのようなものですか。
- OSはWindows 10で、ソフトはSAIとComicStudioです。ペンタブレットは、Bamboo Funを何バージョンか使い続けた後に液晶ペンタブレットのCintiq 22HDに移行しまして、現在もこれを使用しています。液晶ペンタブレットを導入したのは、『欲鬼』の1話が終わった後くらいのことですね。自宅ではデュアルディスプレイにしていまして、片方に資料を表示し、もう片方では調べ物をしたり、作業の気晴らし用に映像などを流すという使い方をしています。
『欲鬼』第2巻カバーイラスト
©色原みたび/講談社
- ――今回Cintiq 27QHD touchを使ってみた感想はいかがでしたか?
- 普段はCintiq 22HDを使用しているので、画面の大きさの違いには驚きました。液晶ペンタブレットは、デジタルだけどアナログのように描けるということが強みだと思うので、実際に腕を動かすことができる領域が広くなるとそれだけ作業もしやすくなります。昔はアナログでマンガを描いていましたから、直接画面に描けるということに憧れがあったんですよね。それが叶い嬉しかったです。板型ペンタブレットから乗り換えるのも思った以上に簡単でしたし、描き心地も最高ですからもう手放せないです。また自分は長時間作業することが多いので、連続して使用してもあまり熱くならないのは助かります。
プライベートワーク ©色原みたび
- ――最後に今後の展望を教えてください。
- 今、自分は『欲鬼』に全力投球しています。できるだけ長くこの作品を連載していきたいと思っています。この作品を書くことに必死で、他に何も見えません。それくらい、自分のやりたいこと、好きなものが詰め込まれています。こういう形でマンガに取り組めていることは幸せです。これからもこのモチベーションを維持していきたいですし、それこそ一生マンガ家で在り続けたい。だから、そのためにも、もっと自分の作品をたくさんの方に届けたいと考えています。
取材日:2016年8月30日、8月31日
インタビュー・構成:村上裕一(梵天)
色原みたび
新進気鋭のマンガ家。ネットでの創作活動からスタートして、独自に厚塗りの技術を追求し、その卓越した塗りの味わいと色彩は、デビュー前から注目を集めていた。イラストだけではなく、物語を作り上げることへの意志も強く、小説の執筆や動画制作なども試行しながら、マンガの制作を続けていた。自分自身の初期衝動や、影響を受けた伝奇系の作品の特徴を昇華させることで生み出されたのが、ダーク異能バトルアクションとも言うべき『欲鬼』であり、現在も連載中である。
の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る