Product
製品から探す

  • Wacom MobileStudio Pro
  • Wacom Cintiq Pro
  • Wacom One
  • Wacom Intuos Pro
  • Wacom Cintiq
  • Intuos
  • Bamboo Smartpads
  • Bamboo Stylus

Category
タイトルタグから探す

  • 製品の選び方
  • 活用ガイド
  • Sculpting with Wacom
  • Drawing with Wacom
  • イラストテクニック
  • ~あの作品の制作環境が見たい~
  • ペンタブレット活用事例
  • Bamboo Blog
  • 写真に絵を描く!フォト・ドローイングのススメ
  • 教育現場での導入事例
  • デジタルペンのおしごと図鑑

Category
カテゴリから探す

  • イラスト
  • アニメーション
  • マンガ・コミック
  • ゲーム
  • ウェブデザイン
  • グラフィックデザイン
  • デザイン
  • ムービー
  • 3DCG
  • フォト
  • コラージュ
  • お絵かき
  • ビジネス
  • ナビゲーション

イラストテクニック第129回/佐倉おりこ

第129回は、佐倉おりこさんの登場です! CLIPSTUDIO PAINT PROを使ったイラスト作成過程を紹介します。

佐倉おりこイラストレーター。
イラスト・漫画・デザインのお仕事をしています。
「とわコミ!」にてWeb漫画「Swing!」連載中。

ウェブサイト

各項目のサムネイルをクリックすると、制作画面のスクリーンショットか、拡大画像を見ることができます。

ラフ

今回のイラストは全て「CLIPSTUDIO PAINT PRO」で仕上げていきます。

テーマは2月ということで、「バレンタインデー」です。
ハートの赤・チョコレートの茶色をメインカラーにし、チョコやお菓子を詰め込んだ楽しい1枚にしていこうと思います。
配色はラフの時点で、完成がイメージできる程度まで決めておきます。

画面全体に小物を埋めすぎると視線が定まらないので、右上に空間を作りました。
絵をパッと見たときに、自然と女の子の顔に視線が行くと思います。
一見たくさんの物が詰まっている絵ですが、空間を意識すると画面がうるさくなり過ぎず、バランスがよくなると思います。

ラフができたら、作成したレイヤーをフォルダにひとまとめにし、「ラフフォルダ」をつくります。

線画作成

ラフフォルダの不透明度を10%ほどに設定し、その上に新規レイヤーを作成して線画を進めていきます。

線画は鉛筆ツールを使用しています。
ペンの大きさは6px前後。色は濃い目の茶色を使うことが多いです。
線画は線のメリハリを意識して進めます。

「キャラクター」「背景」「キャラより前面のもの」「紙吹雪」で線画レイヤーを分けておきます。

線画の時点では、模様や細かいところまではきっちりとは描かず、だいたいの形が分かるくらいまで進めます。
細かい部分は、色を塗るときや加筆するときに描きます。

色分け

色分けの前に、下地が塗りやすいようにキャラのみを塗りつぶしておきます。

線画の周りを[自動選択][選択範囲の反転]し、キャラクターだけが選択された状態にしてからグレーに塗りつぶします。

その後、新規レイヤーを作成して[塗りつぶしツール]でどんどん色を塗り分けていきます。

ラフを隣に並べて[スポイトツール]で色を取りながら、キャラクターの色分けをしていきます。

スポイトで色を取りやすいので、全体の影が塗り終わるまで、ラフを横に表示させておきます。
スポイトは[Altキー]を押しながら取りたい色をタッチすると楽です。

色を分けたら、塗り漏れがないかをチェックしておきます。

肌の塗り

[筆ツール]の水彩筆で影になる部分を塗ります。
影は薄めの肌色を全体的に入れてから、少し濃い肌色を同じレイヤー上でなじませながら塗ります。
影の先の部分を[ぼかしツール]で軽くぼかしておきます。

色を決めるとき、[編集][色調補正][色彩・彩度・明度]で色味の調整を随時しています。

「色彩・彩度・明度」のショートカットキーは[Ctrl+U]です。ショートカットキーはたくさんあるので覚えておくと作業効率が上がると思います。

[エアブラシツール]で肌にふんわりとグラデーションをいれます。
頬の部分も同じ色で塗ります。
肌は比較的あっさりめに仕上げています。

目の塗り

ハイライトはこの時点では塗りつぶしておきます。
目の一番下の色は、どの目の色にする場合でも黄色みがかった色を入れています。

新規レイヤーを作成し、[比較(明)]の青色を上からクリッピングします。
重ねることにより、柔らかい色になります。

白目のグレーの影に合わせて上から濃い紫をいれました。
上中下で色が3段になるイメージです。

最初に消していたハイライトを戻しました。
最後に絵の調整をするときにも加筆します。

髪の塗り

[筆ツール]で影を塗っていきます。

ハイライトの色は肌に使った色を使い、不透明度を下げました。
ハイライトの後ろにも[エアブラシ]でふんわり色を入れておきます。

少し濃い色を入れることによって、ハイライトがより映えます。
ハイライトは、光があたっている部分は大きめに、輪を描くように塗っていきます。

帽子の影になる部分を[乗算]で描き加えました。

服の塗り

影になる部分を[筆ツール]でおおまかに塗っていきます。
消したり描いたりを繰り返して形を整えていきます。

濃い色を足して立体感を出しました。

布の質感が出るように、しわを意識しながら[筆ツール]で色を重ねたり混ぜたりして、なじませていきます。

金色のラインもコントラストに差をつけて、光沢感を出しました。

背景の塗り

女の子が座っているお菓子を塗っていきます。

まずは大まかに影を入れて、影に使用する色を決めます。
服の裏地が紫なので、影も紫がかった色にしました。

影を入れるときに、近くにある色を意識すると色にまとまりが出ます。

上から濃い色を塗りました。
あっさり塗らずに[筆ツール]で色を重ねてなじませながら塗っていきます。

お菓子の中身を、どの色が入るかが分かる程度におおまかに塗ります。

[スポイトツール(Altキー)]で、おおまかに塗った色を取りながら形を整えていきます。

同じように他のお菓子も塗っていきます。

線画の時点で描いていた「チョコレート」と「紙吹雪」を表示しました。
紙吹雪は、キャラクターや背景に色がかぶらないようにバランスよく配色します。

これで一通りイラストの完成形が見えてきました。ここから加工・加筆の作業をしていきます。

加工

キャラクターのフォルダを[複製]して結合します。

[フィルター][ぼかし][ガウスぼかし(15~20程度)]でキャラクターをぼかします。

[レベル補正]で黒くします。
ゲージは絵に応じてお好みで変えます。真っ黒の部分は特に変化しません。

レベル補正をかけたレイヤーを[スクリーン]に変更します。
こうすることで、わずかですが、明度の高い色が明るくなり、線画になじみます。

新規レイヤーを作成して、焼きこみカラー7%で茶色に塗りつぶし、キャラクターに黄色をプラスしました。

加筆

背景を再度表示し、全体的に加筆を加えました。
この作業は線画レイヤーの上に[新規レイヤー]を作って塗り進めました。
1つのレイヤーで全体のバランスを確認しつつ、スポイトで周りの色をとりながら加筆していきます。

完成

全体をチェックし、気になる部分がなければ完成です。

作品が完成しても、次の日に見るとおかしいところに気付きやすいので、時間を置いて確認することも重要です。

完成イラストを見る

Cintiq 27QHDは27型、フルフラットのガラス画面で最大表示色10億7374万色、Adobe RGBカバー率97%、REC.709対応。16:9ワイド表示、標準的なHDTVの4倍となる2564 x 1440の高解像度で、精細な表現や細かな編集を行うことができる液晶ペンタブレットです。着脱式ファンクションキー“ExpressKey® Remote”も同梱したモデルです。

製品詳細をみる

の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る