Product
製品から探す

  • Wacom MobileStudio Pro
  • Wacom Cintiq Pro
  • Wacom One
  • Wacom Intuos Pro
  • Wacom Cintiq
  • Intuos
  • Bamboo Smartpads
  • Bamboo Stylus

Category
タイトルタグから探す

  • 製品の選び方
  • 活用ガイド
  • Sculpting with Wacom
  • Drawing with Wacom
  • イラストテクニック
  • ~あの作品の制作環境が見たい~
  • ペンタブレット活用事例
  • Bamboo Blog
  • 写真に絵を描く!フォト・ドローイングのススメ
  • 教育現場での導入事例
  • デジタルペンのおしごと図鑑

Category
カテゴリから探す

  • イラスト
  • アニメーション
  • マンガ・コミック
  • ゲーム
  • ウェブデザイン
  • グラフィックデザイン
  • デザイン
  • ムービー
  • 3DCG
  • フォト
  • コラージュ
  • お絵かき
  • ビジネス
  • ナビゲーション

ワコムスタッフが本気で学ぶ!
アシスタント背景美塾デジタル講座レビュー

PR:アシスタント背景美塾

ワコムには、お絵かきが割と得意なスタッフが数名います(全員うまいわけではないですよ!)。すでにCLIP STDIO PAINTの基礎知識はあるっ!と豪語しているスタッフの一人に、今回「アシスタント背景美塾」さんのご協力を得て、アナログメインという漫画家アシスタントの方とともに、3日間にわたり『デジタルの初心者講座』を受講させていただくことになりました。果たしてその結果は…?

記事で利用されている画像は分かりやすさを優先し、アシスタントさんや先生の画像を一部利用しています。



1日目:マンガ制作の基本的な流れを学ぶ

教室ではCintiq Companion 2を1人1台利用して講座を受講します。聞くだけでなく、手を動かしながら学べるので理解も早く、とても良い経験でした。 デジタルまんが制作を全くやったことがない人も安心(実際お手伝いスタッフは初のマンガ制作体験!)。ソフトウェアの起動からやキャンバスの設定まできちんと教えていただきました。


1日目のメインは枠線、ペン入れ、トーン、集中線などマンガを描くための基礎中の基礎の実践。
枠線や集中線は定規いらずで簡単に真っ直ぐな線が!デジタルならではのメリットを早速体感です。
トーン貼りも狙った場所へ貼りつけられるようになりました!
初日はマンガの基本に沿って、全体の流れを学びましたが、なんとなく、デジタルマンガ制作の雰囲気がつかめた!と思えるくらい描くことができて満足げな初日でした。



2日目:一歩踏み込んでトーンの貼り方を詳しく、スキャンのコツも

いきなりフルデジタルでのマンガ制作はハードルが高い…!という方も安心。ペン入れまではアナログで、デジタルで仕上げる方法を2日目で詳しく学んでいきます。
さっそくアナログで線画を作成したけれど…インク汚れが…


こんな時もデジタルなので目立ったインク汚れを消したり、線の太さをあとから調整して綺麗な線画データにできちゃいます。ここまできたら、いよいよトーン貼りです。
髪の毛などの細かい部分から、広い面積まで、まるで塗り絵感覚でトーンを貼っていきます。時短になることはもちろん、コスパもよいのがデジタルのいいところです!
トーンの貼り方も人によって色々な方法があるので、授業で自分にあった方法を見つけてみるのも良いかもしれません。先生に質問をしてもやり方を教えてくれます。
デジタル制作はちょっと…という方には、まずはトーン貼りだけデジタル化してみると、本当に楽ちん♪だと感じられるのでおすすめです。


ベタ塗りも上手にできました。インクを乾かす時間がかからないので、すぐに印刷して完成です。



3日目:背景を写真から取り込んで利用する

背景を描くのは本当に大変…。そこで写真から取り込んで活用してみようとすると、自分の画風と合わなくて…という方が多いそうです。
できるだけ自然な背景になるよう、学んでいきます。

写真を取りこんで、線画抽出…。すごい違和感。
コツになるのは線のタッチをランダムにしてアナログ感を出すことだそう。かすれすぎてしまったところは、ベクターレイヤーの機能を使って線を足していきます。 建物などは特にベクターレイヤーを使うと修正が簡単になります。背景を描く時の強い味方です。

最後の総仕上げで背景入りの原稿を作成します。枠線、ペン入れ、ベクターレイヤー、トーン貼り、集中線、背景の写真抽出などを復習して仕上げていきます。

最後は1枚の原稿を仕上げて終わり!
デジタルできちんと原稿を描いたことがない人も、3日間の講座を通して、「できるかも…!」と思えるくらいには基礎知識がしっかりと学べる内容でした。
きっと講座が終わったら早く自分の原稿で挑戦してみたい!と思うはずです。

「デジタルの初心者講座」は3日間に渡り、デジタルまんが制作の基礎を学ぶ講座です。これからデジタルでマンガを描きたいけれど、何から始めていいのかわからない…という方におすすめです。


アシスタント背景美塾
アシスタント背景美塾は日本で一番有名な?漫画アシスタントMAEDAXによる実践型プロ志向背景教室です。CLIP STUDIO PAINTを使用したデジタル講座やデジタル背景講座も行っています。

ホームページ - https://haikeibijuku.com/

の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る