Product
製品から探す

  • Wacom MobileStudio Pro
  • Wacom Cintiq Pro
  • Wacom One
  • Wacom Intuos Pro
  • Wacom Cintiq
  • Intuos
  • Bamboo Smartpads
  • Bamboo Stylus

Category
タイトルタグから探す

  • 製品の選び方
  • 活用ガイド
  • Sculpting with Wacom
  • Drawing with Wacom
  • イラストテクニック
  • ~あの作品の制作環境が見たい~
  • ペンタブレット活用事例
  • Bamboo Blog
  • 写真に絵を描く!フォト・ドローイングのススメ
  • 教育現場での導入事例
  • デジタルペンのおしごと図鑑

Category
カテゴリから探す

  • イラスト
  • アニメーション
  • マンガ・コミック
  • ゲーム
  • ウェブデザイン
  • グラフィックデザイン
  • デザイン
  • ムービー
  • 3DCG
  • フォト
  • コラージュ
  • お絵かき
  • ビジネス
  • ナビゲーション

アニメーション作家/マスクデザイナーしし やまざき

1989年神奈川県生まれ。東京藝術大学デザイン科入学後、水彩画風の手描きロトスコープアニメーションを作り始める。その傍ら、ライフワークとして2010年5月11日より、1日1個マスクを作り続けるプロジェクトを行っている。自らをモチーフにした手描きによる瑞々しいアニメーションは、世界中のアートアニメーション&クリエイティブイベントで上映され続けているほか、PRADAや資生堂といった世界的なファッションブランドのプロモーションにも起用されている。

使用タブレット
Intuos5
使用歴
1年
きっかけ

自分自身を撮影した映像をもとに、ロトスコープと呼ばれる実写をトレースした手法でアニメーションを制作している、しし やまざきさん。現在、東京藝術大学の4年生でありながら、PRADAや資生堂、PARCOなどそうそうたる企業のプロモーション映像を手がける気鋭のアニメーション作家です。手描きならではの柔らかさ、そして音楽とシンクロした軽快なモーションは一度見たらやみつき。多くのファンを獲得しています。またアニメーションのほかにも、顔の造形にこだわった「マスク」を制作する取り組みを毎日行っていることでも話題に。若手ながらすでに自身の世界観を構築しているように見えるししさんですが、「何かに凝り固まるようなことはしたくない」と現状に満足することはありません。緑の多い住宅街にある制作現場に伺い、謎の多いししさんの素顔に迫りました。

テキスト・宮崎智之(プレスラボ)
撮影:CINRA編集部

「芸術する!」ことが当たり前だった幼少時代

父親は美大の大学教授、母親も音楽家という家庭で、三姉妹の末っ子として生まれたししさん。両親に「芸術の道に進め」と言われたことは一度もないと言いますが、育った環境から自然とアートに興味を持つようになりました。

しし:幼い頃から自然と描いたり作ったりする環境で育ちました。父に「好きなぬいぐるみや家族の絵を描いて」とせがんでは、描いてる様子をジッと見ていたらしいです。昔のビデオを観ても、姉と一緒に「芸術する!」とか叫んでいたりして(笑)。具体的なきっかけはないんですが、好きな時に好きな絵を描くことが、自分にはごく自然なことでした。

そんな家庭環境で育ったししさんにとって、作品を人に発表することも当たり前のことでした。小学校の学級新聞に絵を描いたり、お絵描き帳に漫画を描いて友だちに見せたり、中学校の頃にはすでにインターネットを使って自身の作品を発表し始めました。

しし:家ではテレビゲーム禁止だったのですが、インターネットはやり放題だったので、昔からPCは大好き。作品をホームページで発表し出す前の小学生の頃にも、PostPetにはまって、いろんな人とメールで交流していました。一時はプログラマーになりたいって言ってた時期もありましたけど、全然勉強しなかったので、当然なれませんでした(笑)。

そんなししさんが、進路を決めたのは高校2年生の時。10か月のアメリカ留学で自身を改めて見つめ直し、アートを一生の道に定めたのだと言います。

しし:もともと海外に向けて仕事をしたいという気持ちが強く、留学経験のある先輩の話を聞いていたら、いても立ってもいられなくなっちゃって。ただ帰国したらもう高校3年生で、そろそろ進路を決めなくてはいけない時期。向こうでは言葉が通じなくて辛かったり、わだかまりができたりした時にいつも絵を描いていたので、これだけ好きならやっぱり絵の道に進もう、と思ったんです。

帰国後は、父親に自身の母校でもある東京藝術大学を勧められ、一浪してデザイン学科に入学。2年生の時にアニメーションの授業を取ったことがきっかけで、映像の魅力に取りつかれたそうです。最初に制作したのはライフワークにしている「マスク」をモチーフにしたもの。その処女作が学生向けに開催されたPRADAの「ヨーヨーバッグ」をプロモーションするコンペに選ばれたというから驚きです。

初作品のモチーフになった「マスク」ですが、ライフワークとして毎日制作するまでにいたったのにはどのような動機があったのでしょうか。ししさんの「本職」であるアニメーションの話に入る前に、その理由を聞いてみました。

しし:よく生き物とか人物を描いていたのですが、なかなかグッとくるものが描けなくて。顔って、例えば目だけで顔だと認識できるし、とても自由なはずなのに難しいな、と。そもそも私が描いていたのは「誰かの顔」ではなく「顔そのもの」でしたし。それで試行錯誤しているうちに、描いた顔を立体にしてみると生き生きとした面白い表現になることに気づいて、今の表現になったんです。ただ初めは「毎日続けるのは良いこと」くらいの気持ちだったんですけど、「顔」は目、鼻、口すべてのパーツが揃ってなくても、例えば目だけ捉えても、「顔」として認識できるものであるため、マスクも無限に作れることにしだいに気づいていったんですね。これを20年、30年続けたときに、いったいどんなものができ上がるのか。多様性の行き着く先を見てみたい、という思いに尽きますね。

ししさんにとって、マスクはまさに人生を通して取り組む「ライフワーク」なのでしょう。そのマスクを題材に扱った作品が、アニメーション作家としてのキャリアの一歩となったことも興味深いエピソードです。アニメーションを作り始めてから2年足らずのししさんですが、その間、谷根千を扱ったアニメーション『YA-NE-SEN a Go Go』など、精力的に作品を発表し、反響を得ていきます。ししさんの評判はネットや人づてで広まり、ラフォーレやPARCOのPR映像、資生堂のウェブサービス「ワタシプラス」内で使用するアニメーションなどの仕事も手がけるようになっていきました。

YA-NE-SEN a Go Go from shishi yamazaki on Vimeo.

表現のテーマは、「喜びの複雑さ」を伝えること

それでは、いよいよししさんが手がけるアニメーション作品の世界について、詳しく聞いていきましょう。ししさんの作品と言えば、自分自身をモデルにした手描きの映像が特徴的。また、独特の世界感を演出している音楽とアニメーションの融合、という要素も忘れてはいけません。

しし:母がピアノや歌を自宅で教えているという環境で育ったので、音楽は私の身にしみ込んでいるし、作品を作るうえでも欠かせない要素になっています。幼い頃、家族で旅行に行ったときも、車の中で流れる音楽を聴きながら、それに合わせて動いている絵を想像して、楽しんでいました。

実際ししさんは、アニメーションの元となる映像を撮影する際も、音楽を流してイメージを膨らまし、自分の動きを決めているとか。もちろん事前にある程度の台本は書くそうですが、一番重視するのは、「その瞬間どのように感じたか」という感覚だそうです。

しし:音楽を聴きながら、自分が刺激的だと思う動きを感覚的に探っていく感じです。楽曲が持っているテーマは意識せず、単純に聴こえてくる音やテンポを重視して、ライブ感を出すことを大切にしています。

また、こだわっているのは、「『喜びの表現』のバリエーションをどのように表現するか」だと言います。ししさんの作品は、観賞者にウキウキするようなプラスの感情を想起させることが特徴ですが、そのバリエーションとはどういうことなのでしょうか?

しし:ネガティブな感情を表現しているものは、その複雑さを強調することが多いのに対し、「喜び」や「輝き」というのは、簡単な言葉やアクションで容易く多くの人を楽しませることができてしまうと思うんですよね。ただ表現としてそうした「分かりやすさ」って難しい。一口に「喜び」と言ってもそんなに単純じゃないし、例えば喜びの中に悲しみが混じっていたり、いろんなバリエーションがあるはずなんです。だからその「喜びの側面」をどのように表現するかが、私の作品のテーマなんです。

ししさんの映像作品に中毒性があるのは、ただ「楽しい」だけではなく、そういった心の柔らかい部分にまで届く感情が込められているからこそでしょう。

さらに、ししさんが手がけたお仕事について、お話を進めます。資生堂の「ワタシプラス」では、サービスの利用法を説明するアニメーション制作に挑戦。監督がつき、ナレーションやテロップが入るなど、これまで自分だけで制作していた環境とは、異なる部分が多く、苦労も多かったそうですが、仕事ならではの醍醐味も発見できたと言います。

しし:仕事でアニメーションを作るとなるとやっぱり納期があるし、当然プレッシャーもあるので、弱気になっちゃうんですね。だから、ここまでやれば大丈夫かなと勝手にまとめようとしちゃったり、今までの作品を反復したくなる気持ちが、正直ありました。でも、そこで妥協してしまったら成長することはできません。常に新しいものを作るためには、ただ自分ひとりで制作しているだけではなく、厳しい環境に身を置いてこそ常に挑戦する気持ちでいられるんだと学びました。

最後に、今後の目標を聞くと、向上心に溢れる実にししさんらしい答えを返してくれました。

しし:今後は大学院に進学して、アニメーションを本格的に学びながら、お仕事も積極的に請けていきたいと思っています。ただ将来何をやるにしても、何かに凝り固まるようなことはしたくないんです。どこにいっても、その場の空気に流された考え方や、その場だけのルール、固定観念みたいなものがあると思うし、実際に藝大にだってありました。どのような道を選んだとしても、そこで「自分が本当に思っていることは何か」ということを意識できる人間でなりたい。今の作品にだって、こだわりはありません。もっといい方法があれば、それを選んでいきたい。作品をうまくまとめたり、綺麗に作ったりできる人はたくさんいるので、今はそういった「考える部分」を伸ばしていきたいと思っています。

ししさんにとって、現状に満足することはアーティストを辞めることと同じ。ライフワークの「マスク」の制作も、答えやゴールがないからこそ、ししさんを魅了して止まないのだと思います。若き才能の伸びしろは、その姿勢が続く限り、永遠に伸びていくことでしょう。

モノにはこだわらない作家が愛する、ヒミツ道具とは?

緑の多い郊外の住宅街にアトリエを構える、ししさん。周囲を緑に囲まれ、落ち着いた雰囲気で制作に臨めるここは、まさに幼い頃近所に作った「ヒミツ基地」といった印象です。そんなししさんのアトリエ兼住居で、制作に欠かせない「ヒミツ道具」を紹介してもらいました。

ヒミツ道具1 色つきシャーペン

初めに紹介してもらったのは、「色つきシャーペン」。撮影した映像を画像にして印刷し、紙にトレースする際に使用するとのことですが、なぜ「色つき」なのでしょうか。

しし:数分のアニメーションを作るために、何千枚ものイラストが必要になるので、仕事で制作する際はアルバイトを募って手伝ってもらうこともあります。その際、下書きに「色つきシャーペン」を使っておけば、絵の具で色を塗る作業のときに、どの色を使うのか、手伝ってくれる人も間違わないんです。また、色塗りは下書きの線を覆い隠すよう施していくのですが、万が一うっすら見えてしまうことになっても、色つきのシャープペンだと目立たないというメリットもあります。

ヒミツ道具2 iPhone用撮影台

お次は、作業用テーブルの近くの床に設置されている撮影台。でき上がったイラストを、この下に設置し、iPhoneで順番に撮影することで、アニメーションの動きを確認するために利用しているとのことです。

しし:スキャナーで取り込んで、PC上で確認するより、こっちの方が作業的に速くできるので重宝しています。「ストップモーションスタジオ」というアプリをつかって撮影すれば、iPhoneの画面上でアニメーションをプレビューできるんです。iPhoneからメールで転送して、PC上で確認することもありますが、こちらの場合もやっぱりスキャンするより速いです。本当に便利な世の中ですよね(笑)。

ヒミツ道具3 牛乳

3つめの「ヒミツ道具」はなんと牛乳! かなり意外なチョイスですが、そのワケは?

しし:とにかく牛乳が好きで、毎日飲まなければ気が済まないんです。普段は実家がまとめて購入している低脂肪牛乳を飲んでいるんですけど、たまに自分で買って普通の牛乳を飲むと、濃厚でメチャクチャ美味しい。その瞬間のために低脂肪牛乳を飲んでいるのではないかと思ってしまうくらいです(笑)。

ちなみに、牛乳を飲むときは必ず温めて、ホットミルクにするのがこだわりだそう。紅茶を入れてロイヤルミルクティーにしたり、コーヒーを入れてカフェオレにしたりすることも。ミルクは滋養が高いことと、リラックスさせる効果があることが知られています。全身から溢れるししさんのエネルギーとクリエイティビティは、もしかしたら牛乳が源になっているのかも。

ヒミツ道具4 ペンタブレット

最後に紹介してもらったのは、「ペンタブレット」。「クリエーターには必須」だという声も多いアイテムですが、意外にもししさんが購入したのは、最近のことだと言います。

しし:初めて購入したのは昨年の夏、最初は友人に勧められてペンタブレットを取り入れてみたんですが、なんで今まで使っていなかったんだろう、と後悔するくらい便利です。最終的にイラストをスキャナーで取り込んだ際についてしまうホコリや影を画面上で消す作業の時にメインで利用しています。最新機種のIntuos5は、ペンの反応がよく、スムーズに作業できるので、ストレスなく使用できてとても嬉しいです。それまではマウスを使っていたので、どうしても細かい作業に時間がかかって……。イラストも手描きで描いているので、同じような感覚をPC上に持ち込めるのは私にとって嬉しい限りです。これからもっと研究していけば、どんどんクリエイティブの幅が広がっていくと実感しています。

「実はあまりモノにこだわる方ではない」と話していましたが、自身の作品を下支えする「道具」については愛情を持って接していることが、インタビューを通して伝わってきました。次のページでは、ししさんの作品の特徴である「ロトスコープ」について、作業工程を一から説明してもらいます。

「型にははまりたくない」彼女のこだわりの手法とは?

「ロトスコープ」とは、実際に撮影した映像を画像に変換し、それをなぞるかたちで絵を描きアニメーションを作る手法です。広告のプロモーション映像を作る際は、モデルさんを撮影してアニメーションを作ることもありますが、作品の場合は、自分自身を撮影することが多いししさん。卒展で披露した新作映像を例に、実際の作業工程をチェックしていきましょう。

作業工程1 イメージ作り

まずは、撮影の前にどのような映像を撮るか決めるイメージ作り。使用する音楽を聴き、撮影する場所を想像しながら頭の中で構想を練っていきます。

しし:私の作品は、音楽からインスピレーションを得ることが多いので、事前に音を聴き込んでイメージを膨らませる作業はとても重要。それからイメージ画を作ってアニメーションで使う映像の場面を具体的にしていきます。さらに最近の作品では、あらかじめある程度、タイムラインを作り込むこともあるんですが、台本に縛られるのは嫌なので、あくまで現場の感覚を大切にしています。作り方に関しては、まだまだ模索中なのですが、より良い作品ができるように、これからも探求していきたいと思っています。

作業工程2 撮影・仮編集

イメージができ上がったら、いよいよ撮影。『YA-NE-SEN a Go Go』のように具体的な街を想定してロケハンすることもあれば、自宅内でアニメーションの要素に必要な動きを撮影することもあるそう。ちなみに、撮影にはデジタルカメラの動画モードを利用するとのことです。

しし:ここで、どれだけ良い映像が撮れるかが、「ロトスコープ」の正念場。私はけっこう動ける質なのですが、モデルさんを撮影する際は固くなってしまってなかなか思うような動きをしてもらえないことがあるので、どうすればうまくいくか、もっと手法を研究したいところです。撮影した映像はPCに取込み、音と合わせながらアニメーションの原型となる動画を「Adobe After Effects」で仮編集。そこで使えそうな画を選び、最後に画像として書き出していきます。

作業工程3 トレース・色入れ

続いては、書き出した画像を印刷し、イラストに起こしていく作業。刷りだした画像をライトボックスの上に乗せ、トレース用紙を引いて線でなぞっていきます。

しし:1秒10枚のイラストが必要な場合だと、1分で600枚、2分なら1,000枚を超す作業です。ロトスコープの画像は上からなぞって描くので、そこまでの労力はかかりませんが、一から自分で描かなければいけないアニメーションは、とても時間がかかります。ここで(ヒミツ道具で紹介した)iPhoneでの映像のプレビューも使うんです。それから色入れする際は、丁寧にベタ塗りするのではなく、あえて絵の具のムラを残すようにしています。それが、アニメーションの味になるんですね。

作業工程4 動画編集

最後は、手描きのイラストをスキャナーでPCに取込んで、再び「Adobe After Effects」上で編集する作業。仕上げの作業がアニメーションのクオリティーを左右するだけに、細心の注意が必要な工程でもあります。

しし:「ヒミツ道具」の部分でもお話ししましたが、スキャナーで取込むと、どうしてもホコリが入ったり、影がついたりしてしまいますので、まずはそれを取り除く作業をしなければなりません。範囲を選択して消すという方法もありますが、やはり細かい影などは取れないので、ペンタブレットを使ってひとつひとつ消去していくのが確実です。さらに、実際に動かして不要なコマを抜くなど、最終的にアニメーションのモーションを決定すれば、完成になります。

作品にこだわるのはもちろんのこと、制作工程にも並々ならぬこだわりを持っている、ししさん。「今の作品ではまだ誰かが作品を見たときに、どうやって作ったかすぐわかってしまうし、真似ようと思えば誰でも真似できる手法。いつか『これ、どうやって作ったんだ!?』と驚かれるような、私にしかできない方法を考えだし、作品も高めていきたい」と語ります。常に作品を向上させ、制作工程ですら型にはまることを良しとしないししさんだけに、この若き才能の行く末が楽しみでなりませんね。

の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る