Product
製品から探す

  • Wacom MobileStudio Pro
  • Wacom Cintiq Pro
  • Wacom One
  • Wacom Intuos Pro
  • Wacom Cintiq
  • Intuos
  • Bamboo Smartpads
  • Bamboo Stylus

Category
タイトルタグから探す

  • 製品の選び方
  • 活用ガイド
  • Sculpting with Wacom
  • Drawing with Wacom
  • イラストテクニック
  • ~あの作品の制作環境が見たい~
  • ペンタブレット活用事例
  • Bamboo Blog
  • 写真に絵を描く!フォト・ドローイングのススメ
  • 教育現場での導入事例
  • デジタルペンのおしごと図鑑

Category
カテゴリから探す

  • イラスト
  • アニメーション
  • マンガ・コミック
  • ゲーム
  • ウェブデザイン
  • グラフィックデザイン
  • デザイン
  • ムービー
  • 3DCG
  • フォト
  • コラージュ
  • お絵かき
  • ビジネス
  • ナビゲーション

美術家梅沢 和木

1985年生まれ、埼玉県出身。高校は県内の美術科に入学し、その後武蔵野美術大学映像学科を卒業。pixivなどで活動しているイラストレーターや作家達を藤城嘘が独自の視点で集めている団体、「カオス*ラウンジ」 のコアメンバー。公式ウェブの名前であり本人のニックネームでもある「梅ラボ」は、「梅沢」+「laboratory(実験室/研究所/制作室)」が由来。「漢字とカタカナを混ぜれば印象的になるかなというのと、検索に分かりやすく引っかかりやすいかなというのと、当時は写真をやろうと思っていたのでラボという言葉はちょうどいいかなと思った」とのこと。

使用タブレット
Intuos4
使用歴
2008年ごろから
きっかけ
作業がかなり楽になるといううわさを聞いたため

いまもっとも注目されている若手美術家のひとり。そう言っても差し支えないほど、梅沢和木さんの作品は衝撃と波紋をもって広く知れ渡りました。インターネット上にあるキャラクターの画像をコピー&ペーストし、プリントアウトしたものにまた絵具を重ねるという独特の作風。サブカルチャー臭やオタク要素がごった煮の膨大な情報量となる彼の作品群は、東浩紀などの批評家や、世界的アーティスト村上隆などから支持を受け、言及されています。過去のどんなジャンルの「アート」とも似て非なる彼の作品は、どのような現場から生まれているのでしょうか。自宅兼アトリエに伺い、そのヒミツを探りました。

テキスト・田島太陽
撮影:CINRA編集部

絵をやるしかない、という決断

いまや若手美術家として注目を集める梅沢さんの少年時代は、意外にも(?)野球少年。しかし、定位置はベンチ。試合に出るクラスメイトや下級生を、ベンチから苦々しく見つめていました

承認欲求が満たされない鬱々とした中学生活を送りながら、これから自分はどの道に進むべきなのかを考えていた梅沢少年。「このままではだめで、いまのうちに得意なことを伸ばさないと将来はない」。今後の人生に危機感を覚えた彼が選んだのが、美術でした。

両親が絵画教室を営んでいることもあり、幼い頃から絵は得意分野。真っ白な紙に精神を集中して絵を描き上げる根気強さも持っており、中学時代は漫画家を目指していたこともあったそう。「自分は絵をやるしかない」、そう思っての決断でした。

梅沢さんが現在のような作風になったのは大学の卒業制作からで、それまではモノクロのイラストを中心に制作していたそう。中高時代から好きだったアニメに対しては距離を取っており、上手に向き合うことができなかったのです。

「まだ開き直れていませんでした。オタクはカッコ悪いというイメージがあったし、自分で自分の嗜好を隠してる感じでしたね」と梅沢さん。しかしある時、アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』のオープニング映像に惹き付けられことをきっかけに、「試しに一度すべて観てみよう」と思い立ちます。すると改めて、アニメには自分の心を躍らせるものがあると実感。また当時は「ニコニコ動画」が盛り上がりを見せ始めた時期でもあり、放送直後にアニメ本編がアップされることも珍しくありませんでしたが、画面上を流れるコメントと共にアニメ作品を観ることの楽しさにも、深くハマっていくことになります。

  

美術と自分が好きなことの溝を埋めたい

そうした日々を送る中で、梅沢さんが創作の課題として考えていたのはこのようなことでした。「学校で実践している美術的な表現と、自分が好きなオタクカルチャーの間にある溝を埋められないだろうか?」。考えた末に思いついたのが、デジタル技術によるイラストや画像のコラージュだったのです。

実は梅沢さん、同じ手法でパソコンの壁紙をかなり以前から自作していたそう。好きなキャラクターをたくさん並べたり、違う作品の登場人物をひとつの画面上に集めて遊ぶということを、趣味として長い間続けていたのです。

一枚の絵に際限なくキャラクターを足しているうちに、最初は1,000ピクセル程度だった壁紙画像は、いつのまにか2万ピクセル、3万ピクセルと大きくなっていきました。3万ピクセルというと、解像度150dpiで紙に印刷するとおよそ幅5メートルになる大きさ。だったら、これをそのまま作品にしてもいいのかもしれない。卒業制作の締め切り直前にそう思った梅沢さんは、プリントした壁紙に絵具で直接ペイントを足す方法を考え、作品として提出することを決めます。これをやらないと卒業できないという崖っぷちに追い込まれたところから、いまの作品の原型は生まれたようです。

アートの世界にある狭さとぬるさ

梅沢さんの作品はかつて、大学やアートの世界で高い評価を受けていたわけではありませんでした。そして、そのことを自身もちゃんと理解していました。

「美術の世界はよくも悪くも狭くて閉じられた場所なので、自分の作品が評価されるような場を選択して発表していかないといけない、とはずっと思っていました。でも、どう自作をプレゼンテーションするか、自分の作家性をどう見せるかという行動を含めてアーティスト活動と呼ぶべきなのに、『良い作品を作ればいい』という意識で終わっているアーティストや美大生が多かったんです。自分の作品を見せるだけで終わるんじゃなくて、その作品で何を考えさせたいか、他人の作品をどう思うかを議論することが、もっと必要なんじゃないかと思いますね。
もちろん作品が良くないのに議論だけしてもダメだと思いますが、良い作品を作れば褒められて勝手に物事が進んでいくほど甘くないのに、無自覚に甘んじている人が多い」

学校や狭い世界で褒め合っていても意味がない。社会との繋がりがある場所、生産性のある意見や批評が受けられるステージに行かないと現実的な意味での先はない。そこで、自分の作品は批評家にならちゃんと受け止めてもらえるのでは、と考えます。

「僕の作品はとても語りやすいと思うんです。作品の背後にあるネットワークやキャラクターの存在が見えるから、言説が作れるし批評もしやすい。作品の見た目や物理的な完成度、強度のクオリティを上げるために毎回最大限身体を使って必死になるわけですが、見た目ではわからないような、思考のきっかけとなるフックのような要素も、絵筆で色をのせるような感覚で各所に散りばめています。見た人がたくさん語ってくれればいいと思って、自分でも意識的にやっているんです。作品にすることは自分にしかできませんが、作品について考えることは誰でもできるので」 世界的に活躍する村上隆が主催する「GEISAI」への応募などがきっかけで、著書を愛読していた東浩紀や伊藤剛などにも作品が知られることになり、徐々に注目を集めるようになります。

アートに興味がない人から、どんな反応があるか

野球部のベンチで苦汁をなめていた少年から美術家となったいま、かつて味わっていた「承認欲求の欠如」に変化はあったのでしょうか?

「最近は美術で自分の実力がどれだけ評価されるかを気にするのは、それほど関心の最大の要素ではないように思えてきました」

自分がどう評価されるかよりも、アートと関わりが薄い人が自分の作品に何を感じ、どんな反応をするのかを知ることに興味が移ったのだそう。この関心の変化は、作家としての意識や自覚がより強くなってきたということでもあるのかもしれません。

ちなみに、これからどんな作家になりたいか、目標としている人はいるのかを聞いてみたところ「あまりイメージはないですね」との返答が。唯一目指したい人といえば、東方projectというゲームを制作したZUNさんだそう。「彼はプログラムもストーリーも絵も全部ひとりで作っている、本当にすごい人なんです。一つの世界をまるまる作って、それが多くの人に深く影響するというのは素直にすごいなあと考えます。でも、別にゲームが作りたいわけではないんですけどね(笑)」

 

足し算をし続けてきた仕事部屋

壁一面にイラストや作品が貼られ、2台のパソコンが並んでいる自室はまさに「ヒミツ基地」というイメージにぴったり。ごちゃごちゃといろいろなものがある状態が好きで、整理してキレイに見せようという気はまったくないそう。理由は「整えようとすると、必ず隠したりしまったりしないといけないものがでてくるじゃないですか。それが嫌なんです。全部見せたい」から。それは作品も同じで、一度足したものはほとんど引きません。ひたすら足し算を続けた末に生まれる混沌、という作品の雰囲気は、この部屋にも共通していました。

梅沢さんは、両親が営んでいる絵画教室用の制作部屋を借り、アトリエとして使用しています。「小さい頃は親が美術家だというのがコンプレックスでもありました。でもいまは普通に感謝してます。こういう場所・環境があるというのはすごく恵まれているし、ラッキーなことなんです」。絵画教室のアトリエにもお邪魔し、作品にどんなふうにペインティングを施しているかも見せてもらいました

ヒミツ道具1 ネットブック

2年前に買った、小型のノートパソコン。外出時はほとんど持ってでかけ、電車の中などでもウェブに繋いでいます。これを買ってからはネットがさらに身近になったそう。本体は無数のステッカーやデコレーションで賑やかに彩られています。「カオス*ラウンジがきっかけで知り合ったプログラマーさんたちが、みんなパソコンにステッカー貼ってたのを真似しただけです」と梅沢さん。部屋の壁や作品と同じようなカオス状態の一品です。

ヒミツ道具2 ペンタブレット

マウスからペンタブレットに変えたのは、もう3年ほど前のこと。作業がかなり楽になるという噂を聞き、家電量販店に何日も通って使い心地を試し購入を決めました。毎日膨大な量の画像を保存し、作品にペーストしていく梅沢さんの制作は、作業効率を良くすることが非常に重要です。マウスだと細かいクリックが面倒で、手が動く軌道も大きくなりがちですが、ペンタブレットに変えてから大幅に負担が軽減されたそう。

Web上で見つけた気に入った画像をPhotoshopで加工し、大量に組み合わせることで制作されている梅沢さんの作品。切り抜きや反転、拡大縮小などの調整を直感的に行い、次々と作品に配置されていきます。パソコンには過去に保存した大量の画像がストックされ、合計容量は外付けのハードディスクも合わせて3テラバイト! その全てがペンタブレットの作業により生まれており、すっかり欠かせないツールになっているようです。「マウスだと指や腕が疲れてましたが、ペンだと軽いのでラクなのも嬉しいですね。動作が精密で、感覚通りに動いてくれるのも気持ちがいいんです」

ヒミツ道具3 サジクロームペン

「裏返して使うと、1ミリメートルの幅さえも太く感じるくらい、細い線がキレイに描ける」というサジクロームペン。中学時代、両親に買ってもらった「漫画家セット」の中に入っていたものをいまでも使い続けています。このペンは、大学時代にモノクロの絵画を描いていた時に主に使用しており、いまでもこれでイラスト制作などをしているそう。ペンはほかにも、コンビニなどで売っているHI-TECの2.5mmもよく使っています。

ヒミツ道具4 画材各種

またアトリエでは、普段愛用している道具を次々持ち出し、実際にどのように使っているのかを披露してくれました。まずは「筆は色によって使い分けたり、洗う必要があるのが面倒くさい」という理由で使っているペインティングナイフ。手入れが簡単なだけでなく、細い直線が描けるのも気に入っているポイントだそう。次は、作品にツヤや光沢を加えたい時に使用するというラメ糊。100円ショップで大量に購入しています。さらに「最近興味本位で買って、まだ一回も使ってないんですけど(笑)」という鉄筆も登場。先端に絵具を付け、作品に点描を足していきます。「思った通り、結構いいアクセントになりますね。これからいっぱい使いそうです」

ヒミツ道具5 パレット靴

キャンバス地の靴をそのままパレット代わりにしているという、驚きのヒミツ道具。イベントやオフ会など野外でキャンバスに向かうことも多く、その際にも非常に役に立っているそう。「でも『汚いから止めなよ』ってみんなに言われるんで、最近はやらないようにしてますよ(笑)」

梅沢和木さんの制作の舞台裏、いかがだったでしょうか。いくらでも足し続けることができ、明確な完成のない彼の作品や、作品を仕上げるだけでは終わらずに議論を生じさせようとする姿勢など、表現活動に関わる方のヒントになる要素が多かったのではないでしょうか。アートの新領域を切り拓き続ける梅沢さんに、ぜひこれからもご注目ください!

の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る