引越しのカギはシミュレーション!?
就職や転職を機に、引越しをする人も多いのではないでしょうか?新生活はお気に入りの部屋でスタートさせたいもの。理想の部屋にするために、インテリアやレイアウトを考えるのも楽しいですよね。そこで今回は、家具の配置やインテリアのレイアウトについて、20~30代の360人の男女にインテリアのレイアウトについて調査しました。
調査結果によると、インテリアを決めるときに最も重視することは、「部屋が広く見える家具の配置やレイアウト」(51.7%)、「動線をしっかり確保した家具の配置やレイアウト」(42.8%)、「家具やアイテムのデザイン性」(35.3%)。その他、カラーコーディネートを重視するという意見もありました。
多くの人が関心を持つ部屋のレイアウトですが、「引っ越しや模様替えの際、家具の配置やレイアウトで後悔したことがありますか?」という質問には、「ある」と答えた人が46.5%と、半数近い人が家具の配置やレイアウトで後悔した経験があるようです。
ちなみに、後悔した理由を聞くと、「購入した家具の色や素材がイメージと違った」(57.3 %)、「部屋が広く見える家具の配置やレイアウトができなかった」(44.9%)、「置く場所のシミュレーションをせず動線の確保ができなかった」(32.9%)と回答。実際に家具を配置してみるとイメージと違ったということは皆さん良くあることのようです。
続いて、「家具の配置やレイアウトを考える際、配置図を書いたことがあるか」と質問をしたところ、半数近い45.0%が「ある」と回答。
さらに、66.1%が「配置図を書くことで失敗が防げると思う」と回答しており、7割近くの人が事前に家具の配置図を書きシミュレーションをすることを重要だと感じていました。
家具は一度置いてしまうと簡単には動かしづらいものです。
納得できる部屋で新生活をスタートするには、配置図を書きレイアウトシミュレーションをすることがひとつのカギのようです。
もちろん何度も違う紙にレイアウトを書いてもいいのですが、Bambooスマートパッドを使うとシミュレーションが簡単にできます。紙に書いた手書きのレイアウトはボタンを押すだけでデータ化。データにすると、何度も書き直さなくてもアプリ上で同じレイアウトをするにコピーすることも。しかも、パーツデータを入れ替えて、納得いくまで自由にレイアウトや間取りのシミュレーションができます。
では実際に、インテリアのレイアウトをする際の使い方をご紹介いたします。
まずは、イメージした間取り・配置図を手書きで書いてみましょう。
ノートに書き終えたら「Wacom Inkspaceアプリ」と同期し、デバイス側で操作していきます。
描画機能のツールを使って家具を移動させたり、消しゴムツールで消したり、鉛筆ツールで書き足したりすることも自由自在です。
また、お絵かきアプリのBamboo Paperにデータをエクスポートすると、お部屋のレイアウト上に写真を簡単に取り込めます。実際に好きな家具の写真を取り込むと、さらにイメージしやすくなります。
Bambooスマートパッドを使って自分のイメージにピッタリなレイアウトをシミュレーションしてみませんか?