イラストテクニック第26回/喜来ユウ

第26回は、喜来ユウさんの登場です!
ペイントツールSAIを使ったイラスト作成過程を紹介します。
各項目のサムネイルをクリックすると、制作画面のスクリーンショットか、拡大画像を見ることができます。
1:ラフのスキャン
鉛筆で簡単に描いたラフをスキャンし、Photoshopで開きます。
ペン入れしやすいよう、見づらくない程度にゴミをとり、
[イメージ]→[色調調整]→[カラーバランス]で黄色系の色に設定しました。
RGBモード、PSD形式で保存します。
ここまではスキャナで取り込んだ線画の調整ですが、
Photoshopを使用してペンタブレットで下絵を描くことも可能です。
ペン入れしやすいよう、見づらくない程度にゴミをとり、
[イメージ]→[色調調整]→[カラーバランス]で黄色系の色に設定しました。
RGBモード、PSD形式で保存します。
ここまではスキャナで取り込んだ線画の調整ですが、
Photoshopを使用してペンタブレットで下絵を描くことも可能です。
2:ラフの透明度を下げる
3:ペン入れ
4:下地を塗る
線画の下に新しいレイヤーを作り、筆ツール等で下地になる色を塗っていきます。
色はその絵にあった雰囲気を思い浮かべ、今回はキャラクターから赤を連想したので赤系にしました。
線からはみだしても構いません。
色はその絵にあった雰囲気を思い浮かべ、今回はキャラクターから赤を連想したので赤系にしました。
線からはみだしても構いません。
5:彩色
下地に使用したレイヤーと同じレイヤーに筆ツールを使って色を塗っていきます。
(数値は混色50、水分0~10、色伸び80、時々キャンパスアクリルツールも使用します)
私の場合は、たくさんの色を使って混ぜながら描くのが好きなので、今回はパーツごとにレイヤーを分けず、ひとつのレイヤーに塗っていきます。
他の部分の色が混ざるのを避けたい場合は、部分ごとにレイヤーを分けて塗っていきます。
(数値は混色50、水分0~10、色伸び80、時々キャンパスアクリルツールも使用します)
私の場合は、たくさんの色を使って混ぜながら描くのが好きなので、今回はパーツごとにレイヤーを分けず、ひとつのレイヤーに塗っていきます。
他の部分の色が混ざるのを避けたい場合は、部分ごとにレイヤーを分けて塗っていきます。
6:花を塗る
7:全体に色が乗った所
8:ハイライトを入れる
9:線画からはみ出るところを消す
10:色の調整~完成!
の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る