Product
製品から探す

  • Wacom MobileStudio Pro
  • Wacom Cintiq Pro
  • Wacom One
  • Wacom Intuos Pro
  • Wacom Cintiq
  • Intuos
  • Bamboo Smartpads
  • Bamboo Stylus

Category
タイトルタグから探す

  • 製品の選び方
  • 活用ガイド
  • Sculpting with Wacom
  • Drawing with Wacom
  • イラストテクニック
  • ~あの作品の制作環境が見たい~
  • ペンタブレット活用事例
  • Bamboo Blog
  • 写真に絵を描く!フォト・ドローイングのススメ
  • 教育現場での導入事例
  • デジタルペンのおしごと図鑑

Category
カテゴリから探す

  • イラスト
  • アニメーション
  • マンガ・コミック
  • ゲーム
  • ウェブデザイン
  • グラフィックデザイン
  • デザイン
  • ムービー
  • 3DCG
  • フォト
  • コラージュ
  • お絵かき
  • ビジネス
  • ナビゲーション

イラストテクニック第146回/石田彩

第146回は、石田彩さんの登場です!CLIP STUDIO PAINT EXを使ったイラスト作成過程を紹介します。

石田彩愛犬家の漫画家です。
月刊ドラゴンエイジ【没落予定なので、鍛冶職人を目指す】株式会社ブシロード【BanG_Dream!星の鼓動編】等々の仕事をしています。

Twitter

各項目のサムネイルをクリックすると、制作画面のスクリーンショットか、拡大画像を見ることができます。

構図案&ラフ

ラフから仕上げまで、全てCLIP STUDIO PAINT EXで行います。初夏をテーマに夏らしい感じが出せればと思い、3案ほど考えました。

「初夏の晴天で仔犬と散歩している」「七夕っぽい中華娘」等々。

ペンを握らない状態でイメージした物をドンドン描き出します。

結果、カキ氷を食べている子に決定しました。

細かい装飾等々は、ペン入れ時に気まぐれで描き込む事が多いので構図ラフは雰囲気だけで描き込みを抑えるようにしています。

細かいカラーは下塗りの際に考えるので、ここでは仮の配色です。

線画

構図ラフを下に置いて、キャラクターにペン入れをしていきます。背景はパースを取って、丁寧に処理していきます。

ペンは、ペンツールをmm表示にして、3mmのGペンで描いてます。着色の際に処理する想定の部分(※スイカの縞々部分や背景処理の部分など)は、ここでは描きません。

全体の線画とは完全に切り分けた顔だけの独立したフォルダを作ります。

フォルダを分けておくと、完成後の目・鼻・口のサイズや位置調整、またフォルダにマスクをかければ直接レイヤーに修正を加えずに加工ができるので、細かい調整の際に便利です。

下塗り

まずクイックマスク機能を使い、バケツツールで塗ります。綺麗に塗ったら、それを選択範囲化します。

ここでフォルダをひとつ作り、髪用の場合は髪というふうに名前を付け、先ほど作った選択範囲をフォルダにマスクさせます。

作ったマスクフォルダの中に新規レイヤーを作り、塗りたい色でキャンバス全体を塗ります。

全てのパーツで同様の手順を繰り返し、下塗りの完成です。

顔の着色

今回はベースが赤い目なので、通常レイヤーを作り、紫寄りの色でまず形を作って 目の中心部に若干薄い色を入れます。

そして瞳の上部から濃い目の色(今回は紺系)を入れます。

瞳下部からなじむように薄く黄色を入れ、細いペンで濃い黄色を点々と入れていきます。
さらにほんのり薄紫を瞳の下部から入れます。

加算(発光)レイヤーを作り、ハイライトを入れていきます。右目と左目が、同じような感じになるように注意しながら、ハイライトが散らばるように入れます。

瞳の上部からペンで薄い紫を太く入れ、片側だけをぼかしツールでぼかします。

顔の線画にクリッピングレイヤーを一つ作り、赤やハイライトなど色を入れていきます(色トレスという作業です)。水彩ブラシでほっぺたも塗り、ぼかしツールでぼかします。唇部分も水彩ブラシ1本で薄く塗り、顔周りの完成です。

髪の着色

ここから全体を塗り込む作業になります。使うブラシは、水彩ブラシを少し硬めに調整したものとデフォルトのGペンのみです。

パキっとしたい部分にはGペンを、柔らかく塗りたい物は水彩ブラシで使い分けます。

まず水彩ブラシで、ハイライト部分を入れる箇所にあらかじめ影色を入れます。

同じ影色を使い、ドンドン塗り込んでいきます(1影と呼んでいます)。

濃い影を、加筆します(2影と呼んでいます)。先ほどより凹凸が出て立体感を出せたかと思います。

ハイライトを入れます。頭部の丸みに合わせて楕円を描くように意識しながら、最初に塗ったハイライト用の影の上から塗っていきます。

ペンはこのように使い分けています。衣服や背景含め、ほとんどこちらのブラシで塗っています。

消しゴムは、CLIP STUDIOデフォルトの「軟らかめ」の ブラシ濃度を15まで下げたものを使用しています。

肌の着色

基本的な工程は髪とほぼ一緒になります。1影、2影、ハイライトを入れます。

肘や膝などの関節部分に少し赤味を入れてハイライトを置きます。

セーラー服部分(ピンク)

髪や肌同様の手順で塗りこんでいきます。ちょっと硬めの素材の服を意識し、ぼかし過ぎないように気をつけながら、外側から中央に向かって塗り進めます。

今回は背中側の強い影を塗ってからスカート中心部に向かって薄く塗り重ねるやり方が、一番立体感を出しやすそうなので、ここでは影が強い部分から塗っています。

中央に向かって、薄い影が重なるように何枚もレイヤーを重ねながら塗りこんでいきます。なるべく最小限のぼかしに留めてパキっとした感じを出すよう心がけています。

お尻部分に照り返しを入れます。今回は見栄えを重視して思い切って強めの照り返しを入れました。

布と布の隙間等に、より濃いめの影を加筆しました。さらに服の素材の硬い感じを出すためです。

白部分の着色

かなり薄い影を、全体的に塗り込みます。

先ほどより濃い影で、メリハリをつけます。立体感を出すように適度に薄い影を残しつつ脇や皺の部分等に濃い影を加筆していきます。

少し寂しい感じがしたので、影との境目にオレンジを加筆していきます。色の手数を増やすと見栄えが良くなります。

カキ氷の着色

滲み効果のある水彩ペンで小鉢の端を塗らないように気を付けつつ、 氷のザクザク感を出す為にブラシサイズを大きめにし、あえて雑に塗ります。

その後、小さいブラシサイズで山なりに白く塗ります。ここでもザクザクと粗めに色を置いていきます。

リボン部分やアクセサリ類

リボンなど、チェック柄を入れていきます。まず通常レイヤーで片線の柄を塗ります。

次に、新規ハードライトレイヤーを作り、同じ色でもう片線を塗ります。これでチェック柄が描けます。

乗算レイヤーで影を塗ります。リボンなので柔らかさを意識して水彩ブラシを使います。

スクリーンレイヤーでハイライトを塗ります。

他のチェック柄の部分を同様の手順で塗り込み、一通りキャラクターの塗りは完成です。

スイカの着色

①、②丸みを帯びるように、たっぷりぼかした1影と2影を入れます。

③CLIP STUDIO PAINTにデフォルトで入っている滲みブラシで、スイカの柄っぽく見えるように粗く模様を付けます。

④スイカの中央にクリーム色を置き、そこを囲うようにヘタを加筆します。

加算(発光)レイヤーを作り、強めの黄色で光が拡散するようにぼかし、さらに中央に白いハイライトを置きます。

⑥スイカが水に浸かっている想定なので、水の照り返しの色をふんわりと外側に入れておきます。

縁台の着色

板を汚すように濃いめの茶色で、板に沿ってランダムに線を引きます。

立体感を出す為に板と板の合わさり部分に影を入れます。

更に立体感を出す為、影に沿って板のベース色より明るい色を入れます。

柱の影を濃い目の色で入れます。また、日の光が差し込むような感じをイメージしつつ、外側に加算(発光)レイヤーで黄色を軽めに差し込みます。

背景(奥)の着色

ベースとなる樹の幹を描き、幹の表面をあまり直線的になり過ぎないようにザックリと汚します。幹の左右には影を付け、丸みを帯びた立体感を出します。

生い茂った草を配置します。

草に立体感を出す為に、一番下になる影を加筆します。

更に上から、明るくなる部分の草を加筆します。

一番下の影と明るい影の間に、中間の草木を配置します。3層になる立体感を出します。

更に奥に広がる木々をイメージしながら、草むらを薄紫で加筆し、また、幹に強く落ちる影を加筆します。

同様の手順で、3層になるように手前の雑草を描き込みました。これで一通りの塗り込み作業は完了です。

線画の着色(色トレス)

線画レイヤーの一つ上に、新規レイヤーを作りクリッピングします。そして、塗りの色となじむように、線画の色を塗っていきます。

髪なら黄色~赤、肌ならオレンジといった具合です。

塗りながら線画の色味を調整していきます。

加工及び、最終調整

加算(発光)レイヤーを作り、キャラクターの周囲を発光させて明るい印象にします。また、スカート部分に柄を少し追加したり、お尻部分の照り返しの色味を調整するなど、全体的なブラッシュアップをします。

最後に、コントラストを強くするためにレイヤーウィンドウの一番上部にレベル補正レイヤーを作り、レベル補正をかけました。

薄い部分を濃くし、全体的な色味を少し引き締まった感じに調整します。

納得の行くまで調整を繰り返したら、完成です。

完成イラストを見る



作品との一体感を保ちながらダイナミックに制作できるWacom Cintiq Pro 24は世界トップクラスの色精度とペンの追従性を実現するプレミアムな4K対応の液晶ペンタブレットです。

製品詳細をみる

の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る