Product
製品から探す

  • Wacom MobileStudio Pro
  • Wacom Cintiq Pro
  • Wacom One
  • Wacom Intuos Pro
  • Wacom Cintiq
  • Intuos
  • Bamboo Smartpads
  • Bamboo Stylus

Category
タイトルタグから探す

  • 製品の選び方
  • 活用ガイド
  • Sculpting with Wacom
  • Drawing with Wacom
  • イラストテクニック
  • ~あの作品の制作環境が見たい~
  • ペンタブレット活用事例
  • Bamboo Blog
  • 写真に絵を描く!フォト・ドローイングのススメ
  • 教育現場での導入事例
  • デジタルペンのおしごと図鑑

Category
カテゴリから探す

  • イラスト
  • アニメーション
  • マンガ・コミック
  • ゲーム
  • ウェブデザイン
  • グラフィックデザイン
  • デザイン
  • ムービー
  • 3DCG
  • フォト
  • コラージュ
  • お絵かき
  • ビジネス
  • ナビゲーション

イラストテクニック第161回/ミルラ

第161回は、ミルラさんの登場です!Photoshop CS4を使ったイラスト作成過程を紹介します。

ミルライラストレーター。
書籍やソーシャルゲームのイラストで活動。漫画もたまに描いています。

Twitter
pixiv

各項目のサムネイルをクリックすると、制作画面のスクリーンショットか、拡大画像を見ることができます。

構図・ラフ

ラフから仕上げまで全てPhotoshopで描いていきます。

見た人が癒されるような絵が好きなので、そのようなイメージを持ちつつ、まずは構図を考えます。

「構図を考えるときはキャンバスの上で考えない」というのが個人的に良い絵を描くコツだと感じています。自分が良い気分のときに頭の中に降りてくるイメージをそのまま描いていきます。

ポーズや髪の束の形などもキャンバスの上で手を動かしながら、ああでもないこうでもない、と考えるのではなく、目をつむり頭の中にあるイメージを確認して、それをそのまま再現するように描きます。
そうすると何度も線を描き直すよりも良いものが出てきます。

線画

線画は4pxlのブラシで描いていきます。個人的な体感ですが一辺が2000~3000pxの絵だと、4pxの線が一番太さも強弱のつき方もちょうど良いです。

線画で気を付けることは線だけでも立体感を感じられるように描くことです。

そのためには空間を感じながら引いていく必要があります。頭の中で描きたいモチーフを三次元の空間でイメージして描きます。これをしないで平面のだけの意識で描くと、絵も平面的になります。

線画を丁寧にきれいに描こうとすると勢いが無くなるので、まずは勢い重視で線を引きます。

乱れた線の部分を整えて調整をします。

キャラの塗り

パーツごとに色分けをします。

背景の塗り

陰影をつけていきます。後で厚塗りで整えるので、この段階ではそこまで丁寧に描きません。
今回の背景はフリー素材を下敷きにして描いていきます。

※出典元:https://pixabay.com/photos/autumn-autumn-leaves-leaves-141930/

フリー素材を使えば自分で1から描くよりも時間の節約になります。

ただ写真を素材として使用すると絵との質感の差が出てしまうので、写真そのまま感が出ないように加工を加えていく手順をご紹介します。

落ち葉を敷きつめたいので、まずは同じ写真素材をコピーして回転反転させたりして背景全面に6枚くらい貼っています。

その素材レイヤーを1枚に統合して、まとめて[フィルタ>アーティスティック>カットアウト]をかけます。

だいぶ細部が飛ばされてアニメ塗りのようになりました。

不透明度を下げて下の色となじませます。レイヤーモードを変えても良いです。
あとで厚塗りプロセスのときにこの上から加筆してなじませていきます。

水彩加工と色調整

基本となる陰影だけ塗ったら水彩レイヤーをかぶせます。今回は自分でアナログで描いたものをスキャンして使っています。

レイヤーモードはその絵によって変わってきますが、ハードライト、ソフトライトなどを使うことが多いです。不透明度も下げます。

水彩レイヤーだけだとランダム性が高い色使いになるので、上からオーバーレイなどで局所的に色調整をしています。

厚塗り

ここからは厚塗りで描いていきます。一番上に厚塗り用のレイヤーを作り、スポイトで色を拾いつつ細部を描いていきます。

使うブラシはぼかし無しの筆と、ぼかし用の水彩ブラシです。水彩ブラシはPhotoshopでしたら「Photoshop watercolor brushes」などで検索するとたくさん出てきます。

中心の見せたい部分(女の子)はぼかさない筆で塗り、画面端に近い部分は焦点ではないので、中央よりもぼかし多めにして塗ります。 使う筆の違いで、焦点の合う部分はピントが合い、そうでない部分は少しぼやけるように描いていきます。

全てが同じ密度で描かれているとメリハリのない絵になってしまうので、描き込み量も焦点の合う部分を細部まで描き、脇役となる部分はあえて描き込まないようにしています。

背景の素材の上にも水彩筆で加筆して画面となじませていきます。

動物の毛を描く

今回の絵は和む雰囲気にしたかったので、クマはほとんどぬいぐるみのような顔にしました。

この毛も全てを描こうとすると画面がうるさくなりますので、メリハリをつけて描いていきます。

まずは全体の立体感を意識してざっくり明暗を入れます。

細かい毛を描き足します。描く部分は目立つ部分、陰影の境界、輪郭あたりだけにします。

バランス調整

ひととおり厚塗りが終わりました。

しかし全体を見てみると、白で囲んだ部分が強すぎます。
黒に近い色で大きな面積を占める帽子やかばん、女の子よりも描き込み量が目立ってしまっているフルーツなどが気になります。

水彩筆でぼかしてこれらを背景に溶け込ませるように抑えていきます。

木漏れ日を追加

上記で完成でも良いのですが、なんだか画面がつまらないと感じたので木漏れ日を入れてみます。

まずは乗算でベタ塗りして、消しゴムで光の当たるところを描いていきます。

レイヤーを通常モードにするとこんな感じになっています。

光の当たる部分にはオーバーレイで明るさを追加します。
こちらも通常モードだとこんな感じです。

不透明度を適度に調整して完成です。

完成イラストを見る



作品との一体感を保ちながらダイナミックに制作できるWacom Cintiq Pro 24は世界トップクラスの色精度とペンの追従性を実現するプレミアムな4K対応の液晶ペンタブレットです。

製品詳細をみる

の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る