Product
製品から探す

  • Wacom MobileStudio Pro
  • Wacom Cintiq Pro
  • Wacom One
  • Wacom Intuos Pro
  • Wacom Cintiq
  • Intuos
  • Bamboo Smartpads
  • Bamboo Stylus

Category
タイトルタグから探す

  • 製品の選び方
  • 活用ガイド
  • Sculpting with Wacom
  • Drawing with Wacom
  • イラストテクニック
  • ~あの作品の制作環境が見たい~
  • ペンタブレット活用事例
  • Bamboo Blog
  • 写真に絵を描く!フォト・ドローイングのススメ
  • 教育現場での導入事例
  • デジタルペンのおしごと図鑑

Category
カテゴリから探す

  • イラスト
  • アニメーション
  • マンガ・コミック
  • ゲーム
  • ウェブデザイン
  • グラフィックデザイン
  • デザイン
  • ムービー
  • 3DCG
  • フォト
  • コラージュ
  • お絵かき
  • ビジネス
  • ナビゲーション

イラストテクニック第168回/りんこ。

第168回は、りんこ。さんの登場です!CLIP STUDIO PAINTを使ったイラスト作成過程を紹介します。

りんこ。 フリーランスのイラストレーター。
元ゲーム会社の2Dデザイナーです。
ソーシャルゲームのキャラクターデザインやTCGのイラストを中心に、2Dデザイン系であれば幅広くなんでも描いています。
Twitter
Pixiv
webサイト

各項目のサムネイルをクリックすると、制作画面のスクリーンショットか、拡大画像を見ることができます。

ラフ

CLIP STUDIO PAINTでまずはざっくりとしたラフを描きます。
5月はちょうど睡蓮の時期なので、「睡蓮の咲く森と可愛い妖精の絵」が描きたいと思って、モチーフを塊と捉えてざっくりと配置していきます。

色ラフを作ります。
いきなり線で細かな植物の形を作ってしまうとバランスが悪くなりがちなので、色をシルエットとして捉えて考えていきます。
色で適度に形を取ってから細部を描くと構図全体のバランスが良くなります。

ちびキャラは全体的にぷにっとした感じにしたいので、肩幅より腰が大きいくらい、下半身にボリュームを持たせて丸くするイメージで描くと、もっちりして可愛くなります。
顔と首の境界に顎の線を描かない方がより柔らかそうなお顔になるので私は好きです。

ラフはイラストの設計図なので、きちんと色を決めておいた方が後々迷わなくてすみます。

今回は構図を決める際に三角形を意識して配置しています。
大事なものを三角形に配置すると絵のバランスが安定します。

彩色

書き出した色ラフを作業しているファイルの隣に開きます。
(もし書き出した時にカラープロファイルを埋め込んでおらずビビットな色になっている場合は、画像がDisplayの色になっているので[表示][カラープロファイル][プレビュー]の設定からsRGBに設定すると元の色になります)

左の色ラフから色をスポイトで拾いながら、なぞって色を塗ります。
作業レイヤーのラフの下に濃い色のレイヤーを敷いておくと、作業がしやすいです。

使用しているペンは、デフォルトで入っている濃い水彩をペン入れ用にカスタムしたものです。
設定はこちらになります。

なぞったら同色で塗り潰します。

塗り潰したレイヤーの透明度を下げて、下描きが見えるようにします。
他のパーツの作業をしやすくするためなので、後で元に戻します。
肌のレイヤーの上に前髪のレイヤーを作って、同じやり方で塗っていきます。

人物の全てのパーツを色ごとに同じ要領で塗ったところです。
葉っぱ、金の装飾など手前にあるものはレイヤー構成を上にします。
後ろ髪、足など後ろにあるものはレイヤー構成を下にしておいてください。

この作業の状態では髪はこのように前髪、サイド、サイドの長い髪、後ろ髪でパーツ分けされています。

人物のレイヤーフォルダの上にレイヤーフォルダを作って、お花や蝶、魚なども同じ要領で塗っていきます。

人物のレイヤーフォルダの下の背景フォルダに、他のパーツと同じ要領で背景も塗っていきます。
全てのパーツをベタ塗りした状態です。

瞳を塗ります。
貼り絵風のイラストなのであまり描き込みはせずシンプルに仕上げます。
瞳の下部にピンク色を差して、別のレイヤーに瞳孔を描きます。
エアブラシで上から下にかけて瞳全体をグラデーションに見えるように手を入れていますが、あまりグラデーションが強すぎると貼り絵風に見えなくなるので、うっすらにしてください。
眉毛を髪の毛より濃い色で置いて、まつ毛の色は茶色系にします。

まつ毛にクリッピングしてレイヤーを作成し、目尻と目頭にエアブラシで赤い色を差していきます。
口も少し色がきつい気がしたので、肌に近い色味にしました。

エアブラシを使って肌にチークを差します。あまり濃いと貼り絵風に見えなくなるので、うっすらと差す程度で良いです。

瞳孔をコピー、そのままペーストして、下の方のレイヤーを乗算にしてガウスぼかしをかけて明度を下げます。
そうすることで、紙を貼った時のような立体感が表現できます。
(CLIP STUDIO PAINTではなく最初からPhotoshopで描きたいという場合は光彩でも良いかもしれません)

髪の毛の彩色をします。
眉毛の色をスポイトで拾って、サイド髪の前髪付近にエアブラシで色を吹いて、前髪の形を浮き上がらせます。

ベースを影の色にします。

明るい色をブラシで描き、そのレイヤーをコピー&ペーストます。下の方のレイヤーを乗算にしてガウスぼかしをかけ、明度を下げます。
乗算+ガウスぼかしをかけると瞳孔のときと同様に紙を貼っている厚みが表現できます。

髪全体を同じ要領で塗り、ところどころエアブラシでグラデーションをつけます。

ほつれた髪の毛を加筆します。

瞳孔や髪と同じ要領で服などのパーツも同じように処理します。

レース、水滴のハイライトも描写してから同じ要領で処理します。
襟や袖の点々の模様は色が暗く面積が小さいので、コピー&ペーストしたレイヤーを乗算ぼかし処理をするとぼけてしまうので、しない方が良いです。まつ毛も色が濃いので、処理をするとぼけてしまうのでしません。

瞳にハイライトを入れます。
白いハイライトの周囲に、うっすらとオレンジ系の色を差します。
今回は貼り絵風のイラストなので、オレンジを差して生々しく見え過ぎると思った場合はなくても良いので、絵に合わせて好みで入れると良いと思います。

人物のみを全て塗った状態です。
まつ毛の主張が強く感じたので、調整レイヤーで少し明るめに調整をしました。

お花のベースの透明度を下げて、ラフが見えるようにしてから、新規レイヤーを作って明るい色を入れて花びらを表現していきます。

蓮の花は中心ほど白い色味になっている場合が多いと思うので、エアブラシで調整をしながら、花弁は瞳孔などと同じようにコピー&ペースト+乗算+ガウスぼかしで紙の厚みが出るように処理をしていきます。
雄しべと雌しべも一番手前の一番明るい花びらのレイヤーの下に描写していき、同じように処理をしていきます。
雌しべのブツブツが濃いと生々しい印象になってしまうので、あまり濃い色にはしない方が良いと思います。

シダの葉を塗ります。
実際の葉は全体的に緑なのですが、少し色を変えた方が可愛いので、緑系でカラフルな色にしてみました。

葉脈を描きます。

アシの葉は、シダほどカラフルにすると植物同士で重なってしまい視認性が悪くなるので、暗めの緑や青で色分けして、うっすら葉脈を描きます。

蝶に模様を描き込みます。

蝶々の模様をコピー&ペースト+乗算+ガウスぼかしで処理します。
水色のベース部分にエアブラシを吹いて、グラデーションにします。

蝶の模様のレイヤーをロックして濃い青をエアブラシで吹きます。

鯉を描写します。

背景を描きます。
背景の水色に青いグラデーションをかけて簡単に空気感を表現します。
足元の蓮の葉脈を描きます。

足元の蓮の葉は、このままだと視認性が少し悪く感じました。
キャラクターの髪が白であることも考慮して、すぐ後ろの葉は少し暗色系に、 もっと後方にあるものは空気感を意識して青系のグレーに調整します。

直線ツールで雨を描写します。

全体を引いて見ながら、蝶、花、葉っぱ、人物全部などをコピーして統合&ペースト+乗算+ガウスぼかしで処理をして、紙を貼っている感じを出していきます。
また、キャラクターより強いと感じる部分は調整レイヤーやスクリーンなどでコントラストを調整していきます。
細かな部分を調整したり、髪やレースに加筆したり水滴を描いたりしてブラッシュアップしていきます。

CLIP STUDIO PAINTにデフォルトで入っている「画用紙」という素材をオーバーレイでかけ、テクスチャの影響で若干暗くなった部分を調整してpsdで書き出します。

Photoshopで画像を開き、トーンカーブで少し画面を明るく調整し、彩度を少しだけ上げて完成です。

完成イラストを見る

表現力、操作性、全てが進化したWacom Intuos Proはクリエイターのひらめきを直感的に表現する進化したWacom Pro Pen 2を搭載。これまでにない自然なクリエイティブを実現します。 新たにラインアップしたWacom Intuos Pro Paper Editionは紙に描いてデジタルで仕上げる制作スタイルをバックアップします。

製品詳細をみる

の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る