Product
製品から探す

  • Wacom MobileStudio Pro
  • Wacom Cintiq Pro
  • Wacom One
  • Wacom Intuos Pro
  • Wacom Cintiq
  • Intuos
  • Bamboo Smartpads
  • Bamboo Stylus

Category
タイトルタグから探す

  • 製品の選び方
  • 活用ガイド
  • Sculpting with Wacom
  • Drawing with Wacom
  • イラストテクニック
  • ~あの作品の制作環境が見たい~
  • ペンタブレット活用事例
  • Bamboo Blog
  • 写真に絵を描く!フォト・ドローイングのススメ
  • 教育現場での導入事例
  • デジタルペンのおしごと図鑑

Category
カテゴリから探す

  • イラスト
  • アニメーション
  • マンガ・コミック
  • ゲーム
  • ウェブデザイン
  • グラフィックデザイン
  • デザイン
  • ムービー
  • 3DCG
  • フォト
  • コラージュ
  • お絵かき
  • ビジネス
  • ナビゲーション

イラストテクニック第173回/シキユリ

第173回は、シキユリさんの登場ですPhotoshop、SAIを使ったイラスト作成過程を紹介します。

シキユリ イラストレーター。 ソーシャルゲーム、挿絵等のイラスト制作をしています。

ウェブサイト
Twitter

各項目のサムネイルをクリックすると、制作画面のスクリーンショットか、拡大画像を見ることができます。

構図

『読書の秋』をテーマに『公園で読書』をイメージし、大まかに構図を作成します。
今回は1パターンだけ作成しましたが、迷ったときは3パターンほど構図を考えて比較して検討します。

ラフ

ラフ作業ではSAIを使います。
構図とラフは別レイヤーにして、構図をもとにざっくりとラフを描きます。

線画作成

ラフの不透明度を下げ、ラフのレイヤーの上に新規レイヤーを作成して線画を描きます。
塗りや線画の途中で細かい変更をしたい場合に対応できるように、線画は各パーツごとにレイヤーを分けて作成します。

使用するペン「線画筆」「6pt~8pt」

まずは、眼鏡以外の人物の線画を描き上げました。

眼鏡作成

眼鏡の遠近感を出すため、補助として長方形のボックスを作成します。
長方形は鼻のあたりで中心線を引き、奥を小さく、手前は大きく描写できるようにします。
また、眼鏡と顔の間に空間があるのでその分のスペースが空くように描きます。

ボックスのレイヤーの不透明度を28%くらいまで下げ、ボックスに沿って、眼鏡の形を描いていきます。
眼鏡の線が分かりやすいように、ボックスとキャラクターの線画とは色を変えています。

赤色の線で描いた眼鏡の形を下絵にして、立体感を出しながら眼鏡を描き込みます。

キャラクターと眼鏡が重なる箇所はマスク機能を使って消しました。

椅子作成

線画を描く前にSAIの定規ツール『集中線』機能を使い、画面外に消失点を置きパースを引き、パースに沿って椅子を描きます。
線画の完成です。

塗り

SAIの選択ツールを使い、ざっくりと色分けをします。
今回は『椅子』『キャラクター』『眼鏡』で分けます。

ラフの色合いを見ながら、各レイヤーごとに分けて 色を塗り分けます。

新規レイヤーを作成し、『下のレイヤーでクリッピング』にチェックを入れ、影を描いていきます。使用するペンは「筆と水彩筆」です。

筆で影の形を描き、水彩筆で伸ばして馴染ませつつ、レイヤーを追加して影の色を重ねていきます。

セーターの模様を服の形に沿って描いていきます。

光の方向を意識しながらハイライトを加え、立体感を出します。
服や肌も髪と同様に塗っていきます。

ベタ塗りした眼鏡に影を足します。

ここでもキャラクターと同様に光の方向を意識しながら、ハイライトを加えていきます。
新規レイヤーを作成し、眼鏡線画のレンズ箇所を選択ツールで選択し、「水彩筆」で薄く白を足します。
濃くなりすぎた場合は、消しゴムツールでブラシ濃度を下げて薄くして調整します。

白のハイライトを加えレンズを描きます。

人物の塗りが終わったら、椅子に影を加えていきます。

足、背中など椅子と接する箇所に影を入れ、足の部分の濃くはっきりと付け、背中の部分はぼかします。さらに、手前は濃く、光があたる奥は明るくなるようにし、ハイライトを加えます。

背景

ラフを元に、木をそれぞれレイヤーに分けて描きます。

地面を追加し、木に影とハイライトを加えながら描いていきます。

奥の木は遠くにあるようにするため、空気の層を意識して色合いを薄くしました。

ここからPhotoshopを使っていきます。
SAIで作成した紅葉3枚のイラストをPhotoshopに取り込みます。
遠近感が出るように向きをバラします。

メニュー[編集]から[ブラシを定義]を選択し、紅葉のブラシを作成します。

ブラシ設定の「シェイプ」「散布」「テクスチャ」を選択し、ほどよい感じなるように数値を調整します。
木の奥側から色を重ねて紅葉を描きます。同じブラシを使い、色を変えながら奥行きを感じさせるように紅葉の葉を表現していきます。

奥の紅葉が描き終わったら、木の手前にある紅葉を描いていきます。

また、SAIで作成した別の紅葉1枚のイラストをPhotoshopに取り込みます。
コピー&ペーストで紅葉を追加したあと、編集ツールの変形を選択、「拡大・縮小」「回転」「自由な形に」「遠近法」「ワープ」などを使い紅葉を変形させ、配置します。

メニュー[レイヤー][新規調整レイヤー]「色相・彩度」を選択します。
同じ色の紅葉をひとつひとつ色分けしました。

手前にある紅葉にぼかしを入れて奥行きを出し、椅子に接している紅葉には影を入れて、立体感を出します。

加工

イラスト全体をを発光しているように見せる加工を行います。
全体が描き終わったら、全部のレイヤーをコピーします。

コピーしたレイヤーを統合し、レイヤー1枚にします。
これを「加工前レイヤー」とします。
「加工前レイヤー」
はあとで何度か使うので、複数作成しておきます。

(コピー1の作成)
「加工前レイヤー」の上に、 メニュー[レイヤー][新規調整レイヤー]「レベル補正」を作成します。
2~6pixelの間で、数値を調整します。

「加工前レイヤー」「レベル補正したレイヤー」をさらに統合し、メニュー[フィルター]から[ぼかし][ぼかし(ガウス)]を選択します。
数値を4~6pixelくらいに調整します。

レイヤーをオーバーレイ(不透明度)30%前後に調整します。

今度はイラストのハイライト部分が発光しているように見せる加工を行います。

(コピー2の作成)
「加工前レイヤー」の2つめの複製を使って、
メニュー[レイヤー][新規調整レイヤー]「白黒」「レベル補正」を選択して白黒の画像にします。
調整レイヤーと「コピー1レイヤー」を統合し、ぼかしを入れます。

「選択ツール」を選択します。
チャンネルタブで、Ctrlを押しながら、レッド、グリーン、ブルーのどれでもよいのでいずれかをクリックします。

(コピー3の作成)
「加工前レイヤー」の3つ目を使います。
8-08で選択した状態でレイヤータブに戻り、「加工前レイヤー」を貼り付け「コピー3&ペースト」の状態にします。

「コピー3&ペースト」レイヤーをスクリーンにし、不透明度20~45%の間で調整します。

全体的に青と紫色の色味を出すだめの加工を行います。
グラデーションレイヤーを作成し、レイヤーモードはソフトライトを選択します。

不透明度を10~20%の間で調整させたら完成です。

完成イラストを見る



作品との一体感を保ちながらダイナミックに制作できるWacom Cintiq Pro 24は世界トップクラスの色精度とペンの追従性を実現するプレミアムな4K対応の液晶ペンタブレットです。

製品詳細をみる

の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る