Product
製品から探す

  • Wacom MobileStudio Pro
  • Wacom Cintiq Pro
  • Wacom One
  • Wacom Intuos Pro
  • Wacom Cintiq
  • Intuos
  • Bamboo Smartpads
  • Bamboo Stylus

Category
タイトルタグから探す

  • 製品の選び方
  • 活用ガイド
  • Sculpting with Wacom
  • Drawing with Wacom
  • イラストテクニック
  • ~あの作品の制作環境が見たい~
  • ペンタブレット活用事例
  • Bamboo Blog
  • 写真に絵を描く!フォト・ドローイングのススメ
  • 教育現場での導入事例
  • デジタルペンのおしごと図鑑

Category
カテゴリから探す

  • イラスト
  • アニメーション
  • マンガ・コミック
  • ゲーム
  • ウェブデザイン
  • グラフィックデザイン
  • デザイン
  • ムービー
  • 3DCG
  • フォト
  • コラージュ
  • お絵かき
  • ビジネス
  • ナビゲーション

イラストテクニック第174回/ちろりるら

第174回は、ちろりるらさんの登場です!
CLIP STUDIO PAINT EX、Photoshop CCを使ったイラスト作成過程を紹介します。

ちろりるら フリーのイラストレーター。
アナログ水彩風のイラスト制作が得意です。

ウェブサイト
Twitter

各項目のサムネイルをクリックすると、制作画面のスクリーンショットか、拡大画像を見ることができます。

大ラフ

大ラフを描きます。
今回のイラストはラフ〜清書までCLIP STUDIO PAINT EXで、仕上げ加工はPhotoshop CCを使用します。

11月ですので、秋から冬への移行する季節を、空の青さとイチョウのコントラストと共に楽しむような表現にしたいと思い、空がメインのラフを作成しました。

もう少し賑やかで楽しい雰囲気にしたいと思ったので、秋の季語にあたる鹿、冬の季語にあたる兎を描き足しました。
イラストに盛り込む題材は連想ゲームのように関連する単語を書き出していって決めることが多いです。
「マインドマップ」という単語で検索するとわかりやすい例が出てくるので、アイデア出しの参考にしてみてください。

ラフ

大ラフをもとに、三分割法にのっとって配置を調整します。

三分割法は、①の紫ラインのように縦横3分割した線の交点に一番見せたいものを配置、
②の緑のエリアのライン上にメインの次に見せたいものを配置したり、傾きや色分けの目安に使用したりするのも構図が安定すると言われているそうです。

私は構図作りが苦手なので、いつもガチガチに合わせるほどではないものの、大体の目安にこのテンプレートを使っています。大ラフより画面が賑やかになったのではないでしょうか。

兎や女の子、鹿は重なって見えない部分も描き込んでおきます。そうすると後から配置調整がしやすいです。
それぞれキャラクターや物ごとにフォルダを分けて、詳細ラフを作りました。

また、使用しているモニターの表示に余裕があれば、左右反転した新規ウィンドウとサブビューを並べて表示すると、バランスを取りながら作業を進めやすいです。

線画・ベース塗り

後から調整しやすいよう、ベクターレイヤーに線画を描きます。
いったんレイヤープロパティでレイヤーカラーを黒に設定しておきます。
線画を作る際の一般的な手法ですが、外側にあたる主線は太め、内側は細めで描きます。

線画ツールは以下のツールを自分の筆圧に合わせてカスタマイズして愛用しています。アナログ風の線画になるので、同じくアナログ風の塗りと相性がいいです。

アニメーター専用リアル風鉛筆 社内の人監修版

線画のゴミ取りをします。
境界効果でフチをつけるとゴミを見つけやすいです。

線画レイヤーの下にレイヤーカラーを白に設定したラスターレイヤーを作り、塗りつぶします。

線画レイヤーを参照レイヤーに設定します。複数参照に設定した塗りつぶしツールで、人物の外側にあたる部分を透明カラーで塗りつぶします。

また、境界効果でフチを付け、はみ出しや塗り漏れがないか確認します。
この白レイヤーが彩色時のベースになります。

フォルダから選択範囲を作成し、範囲外レイヤーマスクを作成します。

兎と鹿も同様に進めました。

塗り分け・光源イメージ

塗り分けには「選択範囲をストック(以下:選択ストック)」を多用します。

まず1つ選択ストックを作成して、ざっくり影をつけます。
この影は塗りには使わずあくまで自分用のメモなのではみ出したりメモを書き込んだりと自由に使っています。後から描き足したりもしていきます。

動物たちも同様に影メモを作りました。

髪・目・コート・セーター等、パーツごとのレイヤーフォルダを作成します。
各フォルダーに選択ストックを作成し、該当パーツ部分を塗りつぶします。
塗りつぶしたら選択範囲を作成し、レイヤーフォルダに範囲外レイヤーマスクを作成します。
また、ラフから色を拾って、レイヤープロパティで選択ストックのレイヤーカラーを変更します。

メインで使う色数が多すぎると、まとまりのない絵になってしまいます。
今回、空とイチョウ(青と黄)をメインに使うことと、キャラクターの鹿と兎が茶色(赤系)になるのは決定しているので、コートに次いで広範囲になるマフラーを、スカートと同じく緑に変更しました。
また、メインではありませんがセーターを緑のままにすると全身が緑色すぎるのでベージュに変更しました。

これで女の子の塗りの下準備は完了です。鹿、兎なども同様の作業をします。

肌の塗り

今回の水彩塗りは、基本的に

1.レイヤープロパティで境界効果「水彩境界」をつけた乗算ラスターレイヤーを作成(以下:乗算レイヤー)
2.>水彩マーカー●▲■とテクスチャーセット「■水彩マーカー/二色」で塗る
3.初期サブツールの「質感のこしなじませ」で色を混ぜる、または水彩境界のエッジが強すぎる部分などをなじませる

以上の繰り返しです。
上記ペン以外でも、アナログ風の塗りをする際は同様の手法を取っています。

頰や指、膝などの人の赤みがかった部分に赤みを置きます。

頰の赤みをなじませます。肌のやわらかさを表現するため、水彩境界のエッジは極力薄くします。
また、髪や服の影を入れます。こちらは少しエッジを残します。
全体を塗ってからまた調整するので、肌の塗りはいったんここまでです。

髪の塗り

選択ストックを非表示にします。乗算レイヤーにうっすらとクリーム色を塗りました。
これはハイライトの色になります。

影メモを見返しながら、頭の丸みが出るように意識します。
光沢部分は塗らない、または塗ったあとから消しゴムで消します。

もう少し黒髪の髪ツヤを強調したいので、乗算レイヤーではなく焼き込み(リニア)レイヤーを新規に作成しました。
光沢部分を選択→反転して、光沢周辺を暗めに塗ることでコントラストを強めます。そのほか、光の当たりにくい場所などにも影を入れました。

黒目の影と瞳の部分も同じ色で塗りました。

比較(明)レイヤーを新規に作成し、髪と瞳にうっすらハイライトを入れました。

塗りの仕上がり自体は気に入ったのですが、色の情報量が少なく単調に感じるので、自作のグラデーションマップをおきました。
今回はレイヤーモードを焼き込み(リニア)レイヤーに変更して、不透明度やマスクで色を調整します。

実際のアナログ水彩で過剰に塗り重ねると紙が毛羽立ってしまうように、デジタルでも塗りムラや紙質表現がうまくできたと思った時はそれ以上塗り重ねないようにしています。
グラデーションマップは塗り重ねではなく、元レイヤーの塗りムラや紙質設定をそのままに色を変更できるので便利ですし、意外な色合いと出会えるのでとても面白いです。

オンマッデネーション (ommugdation)

ニットの塗り

セーターははじめ、袖・裾を塗りだけで表現するつもりでしたが線画を描き足しています。

マフラーは見える面積が広いので、基本の水彩塗りの上に薄くニットの網目を描き足し、調整しました。

らくがきニットブラシ

スカートの塗り・全体の影入れ

ベースに水色を塗り、緑色でチェックのラインを入れます。

ベースを水色にすることで緑色が目立つかと思いましたが水色が強く出たので、色調補正レイヤーで色変更しました。
今度は暗くなりすぎたので加算(発光)レイヤーで明るくします。

上記以外の小物等も塗り終わり、仕上げに影メモをもとに全体的に影を入れました。
また、線画レイヤーを乗算レイヤーに変更、不透明度も下げて鉛筆画らしいタッチが出たと思います。

これで女の子の塗りはおしまいです。

兎の塗り

基本的には女の子の塗りと同じです。

毛のふさふさ感を出すため、線画の色をオレンジで色トレスし、一番上のレイヤーにふさふさを描き足しました。

鹿の塗り

ベースを塗りました。

背中の白いブチを描き込みます。丸いブラシの厚さ・ブラシサイズ・描写間隔をランダムに変更し、紙質や水彩境界などもブラシによって調整します。

毛並みの色を整えます。

少し固そうな毛並みの表現用にブラシを調整します。
丸いブラシの厚さをぺたんこに変更し、散布効果をONにします。

角は先の方が黒いのが一般的のようです。実物の写真をよく観察して塗り進めます。

隣に立つ女の子の影と、奥まった胴体に水色で塗ったスクリーンレイヤーをかけることで奥行きを表現します。

これでキャラクターの塗りはいったん全て完了です。

イチョウの塗り

まずはキャラクターの後ろを舞うイチョウを描きます。
今回は下記ブラシを使用しました。

イチョウ風ブラシセット

ある程度イチョウのディテールをはっきりさせたいので、ブラシそのままではなく手を加えます。
レイヤーの水彩境界幅を広めにとる、切れ目を入れる、茎や輪郭の描き足し、緑と黄色の混色、手持ちの水彩素材をオーバーレイでのせる…などしています。
また、遠くを舞う空気感を出すため、一部水色のスクリーンレイヤーをのせました。

キャラクターを表示し、後ろのイチョウよりも心持ち大きめに、同様の描写をします。
画面の一番こちら側にあると想定される葉にぼかしをかけることで、遠近感が出ます。

奥にある葉にもう少し濃いスクリーンをかけました。

キャラクターの上を舞う葉っぱの影を落とします。
手前側の葉のレイヤーを複製→ガウスぼかし→レイヤーカラーを調整→厚さと位置を調整しました。

足下のイチョウもざっくり描き込みます。

空の塗り

まず空の色を水彩マーカーで塗ります。

初期サブツールの点描で鱗雲を描き、奥行きを表現するために変形をかけました。

ラフの通りの空のサイズに変形してみました。が、空が小さすぎて当初の目的である空とイチョウのコントラストがあまり表現できていないように思えます。

左上の青空の描写を活かすフレームに変更しました。また、手持ちの水彩素材と、水彩マーカーに同梱されていた水彩テクスチャを貼り付けました。 

以上で完成と言ってもいいので、ここからの行程は完全に個人的な好みですが…


1 水彩マーカーに同梱されているテクスチャを全体的にも貼り付け。
2 表示レイヤーのコピーを結合→レイヤープロパティでライン抽出→ソフトライト→不透明度を調整。

これらの処理でさらに水彩風に仕上がるように感じています。

最後に、Photoshop CCにて自動コントラスト、自然な彩度をかけて完成です。

少しでも参考になりましたら幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました!

完成イラストを見る



作品との一体感を保ちながらダイナミックに制作できるWacom Cintiq Pro 24は世界トップクラスの色精度とペンの追従性を実現するプレミアムな4K対応の液晶ペンタブレットです。

製品詳細をみる

の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る