Product
製品から探す

  • Wacom MobileStudio Pro
  • Wacom Cintiq Pro
  • Wacom One
  • Wacom Intuos Pro
  • Wacom Cintiq
  • Intuos
  • Bamboo Smartpads
  • Bamboo Stylus

Category
タイトルタグから探す

  • 製品の選び方
  • 活用ガイド
  • Sculpting with Wacom
  • Drawing with Wacom
  • イラストテクニック
  • ~あの作品の制作環境が見たい~
  • ペンタブレット活用事例
  • Bamboo Blog
  • 写真に絵を描く!フォト・ドローイングのススメ
  • 教育現場での導入事例
  • デジタルペンのおしごと図鑑

Category
カテゴリから探す

  • イラスト
  • アニメーション
  • マンガ・コミック
  • ゲーム
  • ウェブデザイン
  • グラフィックデザイン
  • デザイン
  • ムービー
  • 3DCG
  • フォト
  • コラージュ
  • お絵かき
  • ビジネス
  • ナビゲーション

イラストテクニック第176回/岩崎ネリ

第176回は、岩崎ネリさんの登場です!CLIP STUDIO PAINTを使ったイラスト作成過程を紹介します。

岩崎ネリ 漫画を描いています。
既刊に『毒蜘蛛夫人』『グレイヴヤードの捩じくれた家』があります。

twitter

各項目のサムネイルをクリックすると、制作画面のスクリーンショットか、拡大画像を見ることができます。

ラフ

CLIP STUDIO PAINTでラフを描きます。

全体が逆Sの形になるように、気持ちの良い線を組み合わせて形をつくっていきます。
左手は常に「元に戻すショートカット(ctrl+Z)」に合わせて、引いてみても気に入らない線はどんどん消します。

指先が全体の印象を決めると思っているので、両手の指先の形と向きはラフでだいたい決めておきます。つま先、髪の先も同様です。

ペン入れの前に、簡単にベタとカラーを入れてバランスを見ます。
最初に作ったシルエットが潰れなければOKです。
背景のハイライトは上のラフで作った逆S字を45度回転させた形にして、二つの逆Sをクロスさせています。

ペン入れ

新規のベクターレイヤーを作りペン入れをします。
使っているペンは自作のものです。

①強弱が出にくく硬めだがかすれない
②ざらつきが強い

の2点を重視したペンです。

元のラフは統合して、レイヤープロパティ→レイヤーカラーで青にして、下書きにします。

「体」「服」「髪の毛」の3枚のレイヤーに分けて、 体→服→髪の毛の順にペン入れします。
イラストではなく漫画の場合は、顔→髪の毛→その他の順で上からペン入れをすると早く作業ができます。

体と服のペン入れが終わったところです。
ここまではあえて線の強弱をあまりつけず、デジタルらしい均質な曲線で描きます。

いったんバランスを見て線画の気に入らないところを調整して、描き込みを追加します。
これまでと同じペンですが、ここではざらつきや強弱、線の重なりなどを多用してアナログっぽい味を意識しています。

髪の毛のペン入れをします。

こちらは手の力を抜いてアナログ風の線でタッチをつけながら描いています。
気に入らないところは線自体を選択して移動させたりして、調整します。

小物を配置します。
今回はシャープな印象にしたかったので手描きではなくCLIP STUDIO PAINTで手に入れた素材を使用しています。

トーン貼り(色塗り)

黒と赤のベタ塗り部分を塗りつぶします。
バケツと「囲って塗る」ツールで塗ります。
バケツの「隙間閉じ」のステータスを2.0に設定し、 ここで塗りつぶせなかった角をあえてほとんど調整せず、ホワイトとして使用します。

そのままでは人物が黒背景に埋もれてしまうので、「人物ベタ」レイヤーと、ペン入れで作成した「髪」レイヤーのふたつを背景の黒レイヤーの上に移動させ、クリッピングします。
クリッピングしたら、レイヤープロパティ→境界効果で白フチをつけます。
そうすると人物画と黒ベタの間に白く線が引けます。

キャラの左足に花のブラシで白く模様を入れてみました。

ここから、素材を使って原稿をキラキラにしていきます。
グレーを使わず、モノクロの花や模様のスタンプを使って装飾します。

この時、選べる色は黒だけではなく、「黒」「白」「透明」の三色があります。
レイヤーオプションでフチをつけるともっとバリエーションがあります。
ひとつのスタンプで幾つか組み合わせると抜け感が出ます。

このイラストでも、右下と左上で黒白の花+黒黒の花で重ねています。
服の花の模様も白白+黒フチの花で描いています。

ベタの中で光らせたいところに白でハイライトを入れます。
髪の先や髪と体の設置点などに「砂目ほわ」、背景の花と黒ベタの境目に「1かけしごむ」をそれぞれ使って光らせています。
(※ダウンロード素材ブラシです)

背景の花の上にカケアミスタンプを載せます。
よく使用するのは、「1かけしごむ」「手描きカケグラ」「砂目ほわ」です。
不透明度は100にして、モノクロ印刷にも耐えられるようにしています。

「手描きカケグラ」を黒で敷いたあと、白部分との境界線を「砂目ほわ」の透明色でポンポンしてぼかします。

背景の花の上に描画色・背景色ともに白に設定した花を散らします。
いい感じにキラついてきましたのでこれで背景の花の処理は完了です。

全体に光を飛ばします。
中央の飛沫はせっかくカラーなので服と同色の赤で飛ばします。
「飛沫」というブラシを使っています。

白で「スパッタリング用ブラシ」を使って全体にも細かく光を飛ばします。
あえてキャラ線画にも光をのせます。

背景にラフで予定していた白い斜めの光を描き入れます。
黒ベースに白で「雲ガーゼ」を使うとこんな感じにぼやけます。

最後に白で髪の毛も描き足して、完成です。

完成イラストを見る



作品との一体感を保ちながらダイナミックに制作できるWacom Cintiq Pro 24は世界トップクラスの色精度とペンの追従性を実現するプレミアムな4K対応の液晶ペンタブレットです。

製品詳細をみる

の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る