Product
製品から探す

  • Wacom MobileStudio Pro
  • Wacom Cintiq Pro
  • Wacom One
  • Wacom Intuos Pro
  • Wacom Cintiq
  • Intuos
  • Bamboo Smartpads
  • Bamboo Stylus

Category
タイトルタグから探す

  • 製品の選び方
  • 活用ガイド
  • Sculpting with Wacom
  • Drawing with Wacom
  • イラストテクニック
  • ~あの作品の制作環境が見たい~
  • ペンタブレット活用事例
  • Bamboo Blog
  • 写真に絵を描く!フォト・ドローイングのススメ
  • 教育現場での導入事例
  • デジタルペンのおしごと図鑑

Category
カテゴリから探す

  • イラスト
  • アニメーション
  • マンガ・コミック
  • ゲーム
  • ウェブデザイン
  • グラフィックデザイン
  • デザイン
  • ムービー
  • 3DCG
  • フォト
  • コラージュ
  • お絵かき
  • ビジネス
  • ナビゲーション

イラストテクニック第17回/つなこ

第17回は、つなこさんの登場です!
Photoshop7.0を使ったイラスト作成過程を紹介します。

つなこ

パンダ大好きなイラストレーター。
最近の仕事は、マジキューコミックスFate4コマ、雑誌「E☆2」、待ち受けサイト「ななもえ」イラストなど。

ウェブサイト

http://mayo.warabimochi.net/

各項目のサムネイルをクリックすると、制作画面のスクリーンショットか、拡大画像を見ることができます。

1:ラフを描く

ペイントツールSAIで新規ファイルを開き、ラフを描きます。

2:線画

線画を作っていきます。
ラフを直しながら鉛筆ツールでペン入れします。
重なっている部分などは修正する時のために違うレイヤーに描きます。

3:線画-2

SAIは反転や回転が簡単にできるので、
左右反転してみて、形の気になるところを確認しながら作業します。

4:線画-3

モデル立ちにしすぎた気がしたので足を描き直しました。

おかしい所や描き忘れがないことを確認したら線画レイヤーを統合、ラフのレイヤーを破棄してpsd型式で保存します。

5:下塗り

Photoshopで色を塗っていきます。
パーツごとにレイヤーを分けて、1色でベタ塗り。
この時点では、塗り残しやはみ出しが分かりやすくなるように、背景の色を緑にしています。

[自動選択ツール]で範囲を選択→[選択範囲を1px拡張][塗り潰し]
で、おおまかに色を流し込んでから、細かい部分をブラシで塗っていきます。

6:下塗り-2

下塗りが終わった状態です。
ワンピースの色が決まらなかったので、ひとまずグレーにしてみました。

7:瞳を塗る

表情が決まると描きやすくなるので、目を先に塗ります。
白目の部分も瞳と同じように影を落とします。

[レイヤーウインドウ][ロック][透明ピクセルをロック]を押すと、
色が付いている部分からブラシがはみ出さずに塗ることができます。

8:肌を塗る

肌に陰影をつけます。
エアブラシで影をつけた後、大きめのエアブラシで少し濃い色を乗せて軽くグラデーションにします。

肌などの明るい色は、周りのパーツが描き込まれて濃くなった後に見ると薄すぎると感じることがあるので、色の調整は全てのパーツを塗った後で行います。

9:髪を塗る-1

髪を描き込んでいきます。
ベース色と陰影とでレイヤーを分けます。

髪レイヤーのサムネイル部分を右クリックし、[レイヤーの透明部分を選択]
を選ぶと、色が付いている部分だけが選択されます。
この状態で新規レイヤーをひとつ上に作り、[レイヤーマスクを追加]します。
髪の範囲だけに色が塗れるレイヤーができました。

10:髪を塗る-2

新しく作ったレイヤーに髪の陰影を描き込みます。
一色で影を描いたあと、透明部分にロックをかけ、
大きいソフトエアブラシを使ってグラデーションを付けます。

11:髪を塗る-3

髪のベース色のレイヤーにソフトエアブラシでグラデーションをつけ、
影の濃い部分を描き込みます。

12:髪を塗る-4

ベースと陰影のレイヤーの間にハイライト用のレイヤーを作り、
髪にハイライトを入れます。

13:全体を塗る

同様に他の部分も塗っていきます。

[透明ピクセルをロック]にしてエアブラシでざっくりと影を付け、
形を整えながらエッジや濃淡をつけます。
色が気に入らない時は[色相・彩度]などで調整します。

これで全体に着彩出来ました。

14:主線の色をなじませる

線画の色が周りの色になじむように色のトレースをします。

レイヤーを[透明ピクセルをロック]にして、ブラシで線をなぞっていきます。

影になっている部分や濃いパーツの線画は黒のままにしておきます。

15:全体の色を調整する

キャラクターの着彩が終わったら、背景以外のレイヤーを統合して
最後に[明るさ・コントラスト]で色を調整します。

16:完成

背景レイヤーに背景を描きます。
位置を調整し、[切り抜き]でトリミングして完成ですヽ(´ヮ`)ノ

完成イラストを見る

の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る