- ――マツオさんがイラストを描き始められたのはいつ頃からですか?
- 物心ついたときからチラシの裏に落書きをしていました。竹久夢二さんの絵が大好きだったので、着物姿の女性や日本画風の落書きをすることが多かったですね。永谷園のお茶漬けのオマケだった竹久夢二さんのイラストカードを集めてはニヤニヤしていました(笑)。小学生になると、友達にアニメ雑誌や漫画を借りるようになって、見よう見まねで描いていました。小山ゆう先生の『おーい竜馬!』も好きで、時代劇の漫画を描いていたこともあります。
- ――イラストレーターという職業を意識されたきっかけは?
- 小学校高学年の頃にいのまたむつみさんの絵に出会ったことです。『宇宙皇子』の挿絵など、本当にどストライクのイラストでした。衝撃を受けて、それから一枚絵で完結させようと思うようになったんです。でも、その頃にちょっと絵が描ける子って、漠然とそのまま絵や漫画を描き続けたいとみんな思うものですよね。私もそんな感じで、具体的に自分の職業として考えてはいませんでした。 そのまま中学生くらいまでは、美術部に入って絵を描いたり、アニメや漫画好きの仲間と同人誌を作ったりしていたんですが、高校生からはそういったものと距離を置くようになりました。「オタクはダサい」という自意識が高くなって、オシャレぶろうとするようになったんですね(笑)。進学先も、美術大学やデザイン系の専門学校ではなく、周りに流されるように総合大学を選びました。受験シーズン間近の時期には改めて絵を描きたいという思いが強くなっていたのですが、さすがにその頃からでは美大を受けるには準備が間に合わなくて。
- ――絵を描きたいという思いの強さに気づくのが少し遅かったと。
- そうですね。これは大失敗したかもしれないという思いを持って人文系の学部に進んだんですが、私と同級生では全く視点が違っていて。やっぱり本当に絵を描きたい子はみんな美術系の大学に進学しているんですよね。絵を描くことが好きだという話をして「絵が趣味なんだね」と返されたとき、「趣味じゃない!」と本当に頭にきて(笑)、かねてから漠然と絵を好きだったことと今の描きたい思いとの間にある違和感を突かれたんだと気づかされました。 それから真剣に軌道修正をしなければと思って、ダブルスクールでイラストの専門学校に通うようになりました。就職活動の時期にさしかかり絵の方向に進むのか真面目に就職活動をするのかという二者択一を迫られたときに、大学をいったん休学して、学校から離れて絵を描こうと決めました。
- ――イラストをお仕事として考えるようになったきっかけは何ですか?
- 休学中に古本屋のアルバイトを始めたことです。どうやったら仕事につながるか分からないけど、暗中模索しながらイラストや漫画を描いていたら、バイト先で「絵を描けるなら」と声をかけてもらったんです。お店のポップや看板を頼まれて描くようになって、少しでも自分の夢に関係のある場所で、ちゃんと仕事として描けているという感覚を初めて得られたんですね。他の店員も漫画家を目指していたり音楽をやっていたりと、取り巻く仲間とも感覚が近かったので、すごく刺激を受けました。そこで、今までなんとなくズルズルやってきたところから一歩踏み出せたぞ、という手ごたえを元に、漫画家になろうと決意したんです。
- ――イラストレーターではなく漫画家を目指されていたんですね。
- そうですね。アルバイト先のサイトで短編漫画を掲載してもらっていました。偶然それを読んだという編集さんに声をかけていただけて、ネームを見てもらうようになりました。でも、ダメ出しをされるばかりで全然発表できないし、私自身も尖っていたので編集さんからの提案に妥協できなくて(笑)、投稿も結局一回しかできなかったんですよ。これでは続けていけないだろうということで漫画の道は諦めました。
- ――漫画家を目指していた頃、イラストは描かれていなかったんですか?
- ダブルスクールをやっていた専門学校で、PCを使って絵を描けることを知ってから、漫画と平行して描いてはいました。でも、当時流行っていたネットのお絵描き掲示板で生の才能にぶつかるようになってからは、イラスト一本でやっていく自信を失ってしまって。発表の場は主に自分のサイトでした。
- ――サイトで発表されてるイラストなどは、当時からデジタル作画を取り入れていたんですか?
- iMacとPhotoshop5.5を購入しましたが、デジタル作画は徐々に取り入れていった感じです。そもそも、同人でグッズなどを作るにはレイヤーで管理できるPCのほうが便利そうだなということがデジタル導入のきっかけだったので、作画のためではなかったんです。ソフト自体の扱いにも慣れていませんでしたし、PCを始めて何年かは、マウスを使ってガシガシと塗る程度でした。
- ――イラストのお仕事はどのように始められたんですか?
- 自分のサイトやmixiにアップしていたイラストを見てくれた方から問い合わせがあったんです。一番最初はフライヤー用のイラストでしたね。そういった流れの中で、中沢ヨシオさんがネットに上げていたイラストを気に入ってくださって、お仕事を紹介していただけるようになりました。一緒に描かせていただいたバイクに乗った女性の絵をはじめ、『偽りの花園』という昼ドラの主題歌CDのジャケットも、中沢さんからの紹介です。そういった仕事を見た別の方から、さらに仕事をいただくようになった感じです。
- ――インターネット経由でお仕事の場を広げられていったんですね。
- そうですね。イラスト仕事だけではなく同人活動を再開したのも、既に活躍していた方とネットを通じて知り合ってからです。mixiやpixivなど、ネットのコミュニケーションで輪が広がっていった感じですね。
- ――同人活動は、現在もイラストレーター業と平行して続けられていますね。
- 駆け出しのうちはイラストレーターとしてのお仕事は不定期だし、少しでも足しになればという考えでしたが、好きなことができてお仕事にもつながるということが大きいですね。中学生時代にやっていた頃と違って、最近は即売会にいらっしゃる方も老若男女問わずに増えていますし、二次創作ではなくオリジナル作品でもちゃんとお客さんが来てくれる。そういった流れを受けて同人活動が軌道に乗ってきたタイミングで、運よくイラストのお仕事も増え始めたので、商業と同人の両輪でなんとか食べていけるようになりました。
- ――ペンタブレットはどういったタイミングで導入されたんですか?
- やっぱりマウスでは描けないなと痛烈に感じてからですね。ゆっくり線を引くタイプだからマウスのほうが描きやすいという方もいらっしゃると思うんですが、私はさっさっとペンを動かして塗っていくほうなので。Intuos2を購入して、最近までずっと使っていました。Intuos2ではまだ鉛筆などアナログのほうが自由度が高い印象だったんですが、Intuos4に移行して、さらに線が引きやすくなっていたので驚きました。より紙に描いているときに近い感覚でストロークできるので、気持ちいいんです。キーボードを手元に置いて、あとはIntuos4のボタンとホイールをハンドとキャンパスの回転にそれぞれ割り当てて使っています。
- ――液晶ペンタブレットCintiq 24HDを使われてみて、いかがですか?
- ずっと液晶ペンタブレットにしたいなと思っていたんです。こうやって触ってみると線の描き味がダイレクトで、板のペンタブレットと全然違いますね。ペンを動かす楽しさをより感じられるので、塗りではこちらのほうが圧倒的に使いやすいです。
- ――現在はどのような作画工程ですか?
- Photoshopに線画を取り込んでから、塗りの工程ではほぼデジタルです。今の段階だとまだ鉛筆のほうが手っ取り早いところがあるので、完全に移行しきれてはいないですね。はっきりした線やざらっとした質感がほしいときに、仕上げの段階で鉛筆の線を重ねたり、いったん紙に出力して描き込んだりすることがあるんですが、その質感もすべてPhotshopで出せるように使いこなせれば、デジタルで完結させてしまいたいですね。同人誌を制作する際のDTPの工程も、すべて絵の延長線上という認識で、Photoshopを使っています。
- ――デジタル作画を取り入れてから、どういった変化がありましたか?
- 色とレイアウトの管理が自由にできることで、表現の幅がものすごく広がりました。漫画を描いているときには線画の完成度を上げなければいけないという思いがあったので、色をいじる楽しさに気づけたのはデジタル作画を始めてからですね。テカらせずにくすませるといった塗り方でアンティークな質感を出すといったテクニックも、デジタル作画で獲得してきた感じです。 あとは「もうちょっとここが右だったら」といったような、デザインっぽい作業のときに納得がいくまでいじれるのも魅力ですね。以前オーブリー・ビアズリーの白と黒だけで構成されるペン画に衝撃を受けて、自分でもその配置の妙を再現しようとしていたんですが、手描きだとリテイクできないし、うまくいかなかったんです。トリミングなども紙より断然自由にできますし、そういった点も大きいと思います。
- ――今、商業や同人で活動されている上で、「女の子」はマツオさんの大きなモチーフだと思います。このモチーフに行き着いたきっかけのようなものはあるんですか?
- 単純に女の子を描くことが大好きなんです。子供のときから竹久夢二さんの世界には惹かれていましたが、着物の着こなしや女性の表情といった部分に、自分と共鳴する何かがあったということだけで、そこには特に理由のようなものはないですね。作品を描いていく上で大事にしているのは、そういった「これが好きだ」といった本性の部分をぶつけていくことだと思っているんです。オシャレぶっていないで、自分の化けの皮をちゃんと剥がして向き合ったほうが面白いはずだと。
- ――マツオさんの描く女の子はみんな陰のある表情ですが、これも「描きたい」という思いと向き合った結果なんでしょうか?
- あまり笑っている顔をかわいいと思えないんです。明るい表情よりも、寂しそうだったり無表情であるほうが、より何かを含んだ印象になりますよね。これは私が同性だからだと思うんですが、まずメイドさんが大好きなんですよ。といっても今のアキバ系のイメージではなく、たとえば昔の少女漫画に出てくるような、そばかすで三つ編みのメイドさんですね。お嬢様のクローゼットをこっそり開けて、きれいなお洋服をあてがって夢を見ているような(笑)。そういった、きれいな女の子を「私はあんな風にはなれない」と指をくわえて遠巻きに眺めて憧れている女の子の姿のほうが本当にかわいらしいし、ドラマチックだなと思うんです。
- ――コンプレックスや断絶のようなものを描くことで、より深みを感じさせたいと。
- そうですね。女の子って、常に自分と比べて引け目を感じている生き物だなと思うんです。お洋服やドレッサーを、自分とは決定的に違う向こう側の存在として眺めるその視線は、ものすごいパワーを持っているはずだと。お嬢様にはかわいらしいアイテムのひとつでしかないかもしれないけど、それらが強い憧れでより一層魅力的なものに見えることもあれば、時には嫉妬や呪いのようなドス黒い気持ちの対象になることもある。ただファッションとして着せ替えさせるだけではなく、そういった何かを憑依させて描きたいなと思っています。
- ――そのドロドロした雰囲気ということでは、ホラーやミステリーものの挿絵のお仕事もされていますが、いかがでしたか?
- 自分の中の黒いものをそのまま出さないと描けない部分でしたが、だからこそ今まで描いてきた絵よりもすごく素直に表現できたので、意外と相性がいいんだなと思っています(笑)。血糊なんて描いたのは初めてだったんですけど。ホラーやミステリーものは、イラストの中にキャラクターを立たせることで成立しやすいところもあると思っています。私の得意な表情のタッチも生かせるし、描きやすさがありましたし、さらに描いていけそうです。
- ――今後やってみたいお仕事や、イラストレーターとしての目標は何ですか?
- 小説の挿絵のお仕事はもっとやっていきたいですが、モチーフの中心に私の考える女の子像があるということは今後も変わらないと思います。自分の内側から出せる描きたいものと周囲のニーズが合っているという今の状況はすごくありがたいことですし、これからも続けていければと思っています。
- ――次回登場いただける方を紹介してください。
- イラストレーターのまたよしさんを。昨年(2012年)出された『魔人とのばらの魔女』という絵本が日本図書館協会の選定図書に選出されています。pixivを始めてから知り合った方で、ずっと憧れの存在です。絵から色んな感情が溢れてくるような、描かれた人物がそこにいるような存在感を感じて、いつも圧倒されています。
書籍紹介
「イラストレーターのわ」は、業界で活躍するイラストレーターの方へのインタビューと、尊敬するお友達を紹介してもらうコーナーです。
いつか皆様にも繋がる「わ」になるかも…? みなさまの今後の創作活動のヒントに活用してください!
の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る