
- ——今井さんが絵を描き始められたきっかけから教えて下さい。
- 父が設計技師だったので、小さい頃から円を描く練習をやったり、製図板を自由に使わせてもらったりしてたんです。あと「何でもやらせてみよう」という考え方も持っていたらしく、色んな習い事をやらされて、お絵描き教室にも行ってました。

(c)IMAITOONZ
- ——今につながる環境が元々整っていたような感じですね。
- でも結局、小学生になって習い事は全部やめちゃって絵もしばらく描かなかったんですが、小学五年生の頃に、絵のうまい子と出会って。松本零士さんの『銀河鉄道999』のメカとかを描ける子で、一緒に『ウルトラマン』のパロディ漫画を分業で描くようになりました。その子がメカとかシリアスなストーリー部分で、僕がギャグパートというか、ボケを担当して(笑)。他にも漫画好きな女の子や男の子が加わってみんなで描き合ったりして。そのサークルみたいな楽しさが、絵を描き続けるきっかけになっていると思います。
- ——美大に進学されていますが、高校当時から絵のお仕事を視野に入れていたんですか?
- イラストレーターになろうとか、そういう意識はなかったですね。美術の授業を選択してはいましたけど、絵を描くことはほとんど生活の中になくなってしまっていた頃で。ぼんやりしていたら学力も低下していって、就職でもするかなと思っていたら、親が美術の予備校のパンフレットを持ってきてくれたんです。そこで、絵で行ける大学があるなら、ということで予備校に通い始めて、一浪して多摩美術大学に入りました。油絵科だったんですけど、現代美術に近いことを専攻していて、何をやってもいいところで。みっちり絵を描くようになったわけではなく、遊んでばっかりでしたね(笑)。

(c)IMAITOONZ
- ——それからイラストレーターになられたのは、どういった経緯だったんですか?
- 大学の研究生になって、就職まで後1年だけ猶予がある間に何かやろうと思って、イラストに限らず漫画とか映像のコンテストに作品を作っては出していたんです。その頃は既に知り合いの雑誌編集者からカットの仕事をいただいてたんですが、全然イラストだけでは食べていけなくて。映像のコンテストで出した絵コンテが「面白い」と引っかかって、お仕事をいただいたのがきっかけです。
- ——映像の方面から、キャリアをスタートされたんですね。
- 元々、漫画もイラストも、頭の中に映像として浮かんだ中からシーンや瞬間を切り取って紙に起こしている感じなんです。コンテストに出した絵コンテもいわゆる普通の絵コンテではうまくいかなくて、コマを割った漫画の形式で描いたものを出しました。それが良かったのか、MTVのディレクターから声をかけていただいて、MTVの「TOP OF JAPAN」で、オープニング映像のキャラクターデザインと絵コンテをやらせてもらいました。その後は、それを観たCMクリエイターの中島信也さんからお話があって「C.C.レモン」のCMをやって、という感じで仕事が増えていきました。本当に行き当たりばったりというか(笑)、色んな仕事を受けていった結果、イラストレーターとしてもちゃんとご飯が食べられるようになった感じですね。
- ——作品制作にデジタル機器を使われるようになられたのはいつ頃ですか?
- 大学時代にクラブで映像が流れ始めた頃、作り方を聞いたらAmigaを使っていると知って購入して。仲間と使う感じで、誰かが作ったものにさらにアイデアを出したりして、デジタルの感触だけは早いうちから味わってましたね。卒業制作がデジタル的なものではなかったのですぐに封印してしまったんですが、卒業したら状況が変わってしまっていて。Macも安くなってるし、Amigaも出過ぎてて新鮮みがなくなってしまっていたので友人に売ってしまって、それからPower Macintosh 8100/80AVという機種を買いました。

(c)IMAITOONZ
- ——デジタル作画を導入して、ペンタブレットを使用されるようになった経緯というのは?
- アナログでイラストを描いて入稿するとき、トレーシングペーパーを乗せて色指定をするんですけど、それがすごくめんどくさかったんです。データ入稿になるとそういった手間が減るおかげで締め切りも延びるので、デジタルでやろうと。ペン入れまではアナログで、スキャニングして色を塗るという工程なんですが、初めはマウスでやっていて。さすがにやりづらさを感じて初代のIntuosを買ってみました。
- 始めは、画面と手の位置関係とかで戸惑ってしまって。アナログでやれていたものが、デジタルになった瞬間イチから始める感じになったので、ちょっと挫折したんです。その時期を挟んでなんとか慣れて、使いやすさに気付いてからはずっとペンタブレットで作業してます。
- ——液晶ペンタブレットとの出会いはいつ頃ですか?
- 出始めた頃にワコムで誌面広告をやらせていただいて、Cintiq C-1500という15インチの初代を導入しました。革新的でしたね。やっぱりペン先の動きを見ながら描ける、直に描いている感覚っていうのは強力だと思います。現在のメインはCintiq 21UXに移行したんですが、15インチも併用して使っています。
- ——今井さんの今の作風が確立されていったのはいつ頃ですか?
- 大学時代に遊んでいた頃が、ちょうどクラブ文化が盛り上がっている時期だったんです。夜に遊びに出たり、レコードを買ったりしていたんですが、外国のレコードジャケットに『超時空要塞マクロス』や『うる星やつら』、江口寿史さんを真似た絵なんかが描かれたものがあると気付いて。ハローキティの目が鼻の位置にきているような、僕らのセオリーとは違った外国人ならではのズレが、すごくカッコよく見えたんですね。それはどうしてなんだろう、という疑問から、何か作品を作ってみようと思うようになりました。日本のイラストやアニメーションを外国の方がズラして描いたものをリファインして、新しい作品にできないか、というところが僕の原点ですね。
- ——アメコミの要素を感じられるんですが、特に意識されているわけではないんですね。
- よく“アメコミタッチの”とか言われるんですけど、そのままテイストにしているわけではないので、厳密には違っていますね。『X-MEN』を自分で訳して読む程のアメコミ好きなのでもちろん影響は受けてはいるんですが、そこにもズレがありますね。

(c)IMAITOONZ
- ——イラスト以外では、『天元突破グレンラガン』の今石洋之監督と組まれて、映画『DEAD LEAVES』の原作とデザインなど、アニメのお仕事もやられています。
- 当初、今石さんには作画監督をお願いしていたんです。同年代だったので、僕らが観ていた80年代のアニメのような、よく動いてとんでもない展開をするおかしなアニメを作ろうと話していて。元々アクションものの企画だったんですが予算の都合で群像劇にシフトして、どんどんお話が長くなっちゃって。そこで、今石さんだったら群像劇でも80年代アニメのドタバタを交えてできるんじゃないかと思って、全部お任せすることにしました。それから後も、『グレンラガン』で3Dのメカデザインをやらせていただきました。本当に、大変な作業ですよね、アニメは。

(c)IMAITOONZ
- ——アニメは元々お好きだったんですか?
- 小さい頃からよく観てました。『チキチキマシン猛レース』のような、メカなのに変な動きを見せる不条理な感じが好きで。他にもタツノコプロが制作した作品も『ガッチャマン』くらいからずっと観てきましたね。
- ——アニメへの思い入れも強くあるんですね。
- なんで日本のアニメが外国で「ジャパニメーション」としてもてはやされたのかというと、やっぱり彼らにとってのカッコよさがあったからだと思うんです。最近では萌え文化が市民権を得ていますけど、自分は「萌え」の方ではなく、彼らと同じところでカッコよさを感じているんだと思います。自分が子どもの頃に観てきた80年代のアニメにもオタク的な要素はいっぱいあったと思うんですけど、当時は普通の子どもでもアニメ雑誌を買ってたんですよ。大人ぶって宮崎駿の難しいインタビューを読んだり、パロディ漫画に親しんだりして育ってきたはずなのに、大人になったらオタクとそうじゃないものに分けられてしまって。そういったボーダーが、僕はいまいち理解できなかったんです。オタクとしての存在感が足かせになっちゃって、アニメーションとしてある意味「死んでいる」ような作品でも、キャラクターが萌えだからいいんだ、というところで成立してしまって。要するに、新しいチャレンジができなくなってるんだなと。それはどうなんだと思っている関係者は多いし、「萌え」だけでは単なるキャラクターのディストリビューターに過ぎないんじゃないか、ということで『DEAD LEAVES』のような作品を作ったところもあるんですよね。「アニメってたくさん動いてる方が面白いんだ」と思ってもらえるようなものを作ろう、と。
- ——「動く」「動かす」ということへの憧れや使命感のようなものが、以前からずっとあったということですか?
- MTVの最初のお仕事でも、自分の頭の中の映像がそのまま動いていて、これはすごいなとすごく感動したんです。自分で描いても、どうしても実際に動く絵にならないんですよ。一人でやるものじゃないなということで諦めちゃったんですけど、動かしたいという欲求はずっとあります。漫画でも、やっぱり映像的なワンシーンを描きたいから、逆に絵コンテみたいになっちゃったりしますし。
- ボーダーを感じずにアニメを観られた世代が大人になって作ったことで『DEAD LEAVES』や『グレンラガン』のような作品が生まれてこれたんだろうなと。「萌え」もいいんですけど、もっと別のものを見比べてみてから考えてもいいんじゃないかなと思いますね。お話には意味のないように見えるアニメでも、絵が動くことで作品として成立しているものは少なからずありますし。自分一人では動かせないというジレンマも強いんですが、最近はflashアニメもきちんと動かせるようになってきているので、機会があればやってみようと思ってるんですけど。
- ——白根ゆたんぽさんとのユニット「YUTOONZ」ではライブペイントもやられていますが、こういった活動も「動きを見せる」という点で一貫しているように思います。
- やっぱりそこに憧れがあるので、やっていて楽しいですね。音楽はその場で演奏できますし、映像も時間軸を共有できるという意味で一体感があると思うんですが、イラストはひとつ引いたところで出会う感じなので、ライブ感を出すのは非常に難しくて。YUTOONZは元々、僕が個展でライブペイントをやったとき、描くだけだと間が持たないので白根さんにVJをやってもらったのがきっかけです。ゆくゆくは映像とライブペイントを同時にやってみたり、ペンタブレットで投影したり、というところでやってみようということで結成したんですよね。

(c)IMAITOONZ
- ——今現在やられているお仕事を教えていただけますか?
- 東北復興支援の「赤べこプロジェクト」展に参加しました。100人以上のクリエイターの方が白べこを自由にペイントして展示するというもので、25日までバタフライ・ストロークのギャラリーで開催されてます。あとは、10月発売の雑誌「ブルータス」で、白根ゆたんぽさんと見開き3ページのパノラマで『スターウォーズ』のメカを34体描きました。昔から大好きな映画なので、嬉しいお仕事でしたね。ほかに美術誌の「プリンツ21」で1ページだけですが漫画の連載もしています。季刊誌なので、年に4ページだけなんですけど(笑)。あと10月28日(金)〜11月9日(水)まで、代官山のGALLERY SPEAK FORで久々に個展を開きます。今まで制作した作品や仕事のアーカイブ的な展示になる予定です。
- ——イラストレーターとして、これからの目標は何かありますか?
- もっと仕事の中の何かではない絵画的な一枚絵をやってみたいという思いはありますね。イラストの行き着くところだと思います。イラストにしろ映像にしろ、まだまだやっていないというのが正直なところなんですが、イラストはニーズに合わせて描いていくものなので、自分の日常とはある種一線引いた絵ということで成立するのだと思いますし。表現をするという意味でなら自己発信していく形式しかないかなと。一生こういう絵を描いていこうと始めたわけではないので、もっと変えてもいいかもしれない。
- ——「今井トゥーンズ」を一度壊して新しくするような?
- 改名するのが手っ取り早いですかね(笑)。イラストレーターとして求められるありがたさ、楽しさもデビュー当時から変わらず感じていますので、続けて行こうと思ってます。「今井トゥーンズ」という記号ができたことで、逆にそれを表現として利用することもできると思いますし。カテゴリにとらわれず、ボーダーレスにやっていきたいですね。
- ——では、次回ご登場いただけるイラストレーターの方を紹介してください。
- YUTOONZで一緒にやっている、白根ゆたんぽさんを。CDジャケットや雑誌のカットを多く手掛けられていて、僕よりもイラストレーターらしいというか(笑)。イラストという枠の中で面白いことをやろうとされてる方ですね。
©IMAITOONZ/集英社
書籍紹介

『GA・SHIN! 我・神』
著者:花村萬月
画:今井トゥーンズ
定価:1,575円(税込)
発行:集英社
東京の片隅。ホームレスに拾われた赤ん坊・臥薪正太郎は、不思議な力をもっていた。少年に成長した正太郎は、その力を買われヤクザの組織に招かれる。彼らの目的は、正太郎を教祖として、沖縄で宗教ビジネスを立ち上げること。しかしその背後では、人間の想像を超えた壮大な神と悪魔の闘いが、幕を開けようとしていた―。
「イラストレーターのわ」は、業界で活躍するイラストレーターの方へのインタビューと、
尊敬するお友達を紹介してもらうコーナーです。
いつか皆様にも繋がる「わ」になるかも…? みなさまの今後の創作活動のヒントに活用してください!
の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る