イラストレーター
藤ちょこ卓絶した色彩感覚と独特の世界観が組み合わさり、非常に深い奥行きを持った優雅なイラストレーションで人々を魅了し続けており、待望の画集『極彩少女世界』(ビー・エヌ・エヌ新社)も話題のイラストレーター・藤ちょこさんによる、液晶ペンタブレット「Cintiq 27QHD touch」を使ったライブペインティングを公開!
藤ちょこ インタビュー
- ――藤ちょこさんはどのような子ども時代を過ごされたんですか?
- インドア気味な普通の子どもでしたよ。小学校の頃はファンタジー系の本が好きだったので、そういう本を図書館でひたすら借りていた記憶があります。それからちょうど『ポケモン』が流行ったので、すごくハマりましたね。学校のクラブ活動ではイラスト部や手芸部、それから吹奏楽部に入っていました。吹奏楽部ではコルネットを吹いたりしていて、それなりに頑張っていましたね。
- ――やはり物心がついた頃には絵に親しんでいらっしゃったのでしょうか。
- そうですね。絵を見せると家族や幼稚園の先生が褒めてくれるのが嬉しくて、幼い頃から絵を描き続けていました。小学生になると少女マンガを読むようになりまして、好きなマンガについてはひたすら模写をしていましたね。特に『カードキャプターさくら』や『満月をさがして』が大好きでした。小学6年生くらいになると『シャーマンキング』にはハマりまして、それがきっかけで『週刊少年ジャンプ』や他の少年マンガを読むようになりました。
K-BOOKSジークレー用イラスト
©K-BOOKS/藤ちょこ
- ――マンガの模写がイラスト活動の原点なんですね。
- はい。小学2年生の頃には、鉛筆でではありますがマンガのような形式のお絵描きをしていました。小学4年生の頃にはさらに本格的になって、「マンガの描き方」のような教本を読んで道具を揃えて、つけペンやトーンを使うようになりましたし、イラストについてはコピックで着色もしていました。線だけの模写ではなくて、色まで全部再現したいと思ったんですよね。周りにもイラストを描いている子たちはいたんですが、私ほど本格的にやっていた子はいなかったかもしれません。実は私、小学生の頃から『りぼん』などにマンガの投稿をしていたんですよ。中学に上がってからは少年誌に投稿するようになりました。マンガの編集部に自分でアポを取って、編集者の方に見てもらっていました。その流れで実はマンガ賞を受賞したこともありました。
「賢者の弟子を名乗る賢者」第5巻カバーイラスト
© 2016 Ryuusen Hirotsugu/MICRO MAGAZINE
- ――かなり早熟だったんですね。美術の勉強についても本格的にされていらしたのでしょうか。
- 中学・高校と美術部に入りました。中学時代は部活と称して気ままにパソコンでお絵描きをしていた感じでしたが、高校ではより本格的に油絵などの勉強をしました。また美大を志望していたので、高校2年生から美術予備校に通い始めましたね。マンガ家になりたいという志望は持ちつつも、働く上で実践的な技能を学べるのがデザイン科かなと思って、そこを目指していました。ただ、自分の好みや傾向には合わなかったんですよね。それで他の学科も検討した結果、油画科を選びました。油画科の試験は想像力を試すような内容が多くて、予備校の課題も多様だったので、飽きっぽい自分でもこれなら継続して練習していけると思ったんですよね。おかげで多摩美術大学の油画科に進学することができました。
- ――大学生活はいかがでしたか。
- 絵本創作研究会というサークルに入っていて、そこでイラストを趣味で描いている友人達と出会えたのが嬉しかったです。この友人達とはデザインフェスタギャラリーでイラストの展示をしたりもしました。また、大学では文化人類学や歴史学、色彩学、解剖学などを学ぶことができて、絵を描いていく上で参考になりました。技術的な部分は枚数を重ねれば成長しますが、そこから大事になってくるのは「何を描くか」で、そういう作品のネタ出しは絵を描くこと以外から得られることが多く、そういう意味でも大学での勉強は実になりました。
- ――商業ベースの仕事を始められた経緯について教えてください。
- 中学時代から『季刊S』を始めとする様々なイラスト投稿誌にも投稿を続けていました。そこで『季刊S』の編集者の方に声をかけていただいたいのが、本当に最初のイラストの仕事ですね。その後、登場したばかりのPixivにイラストを投稿し始めて、そこでランキング上位に入るようになった結果、本格的にお仕事の依頼が入るようになりました。特に、好きだったライトノベルの挿絵を担当できたことや、自分が投稿していた『SS(スモールエス)』の表紙を担当させてもらえたことは嬉しかったですね。
『バルサック戦記 片翼のリクと白銀のルーク』カバーイラスト
©藤ちょこ/アルファポリス
- ―― イラスト制作において大事にしていることはなんですか。
- 透明なモチーフが好きなので、自分の求める透明感をきちんと出せるように心がけています。イラスト全体としては、構図や色のバランスに気を遣っています。バランスを見極めたいので、ラフの段階で色をつけてしまうことが多いですね。また、制作中は頻繁に縮小を行って全体を確認するようにしています。縮小して見たときに統制が取れている絵だと、ぱっと見たときに人の目を引くことができるので、そのバランス調整に時間をかけます。
- ―― デジタルで制作をするようになった経緯を教えてください。
- 中学2年生の誕生日にIntuos2とCOMIC ART CGillustを買ってもらったのがきっかけです。ちょうどネットで個人のイラストサイトやお絵描きBBSが流行していた時期で、私もデジタルで絵を描いてみたいと思っていたんです。中学の美術部でも、もっぱらノートPCを持ち込んでデジタルイラストを描いていましたね。もともとはアナログでイラストを描いていたわけですが、正直子どもにはコピックやトーンなどの画材が非常に高価で厳しかったんですよね。その点、デジタルでは画材が減らないので、趣味のイラスト制作はどんどんデジタルばかりになっていきました。
「スモールエス46号」表紙イラスト
(発行 復刊ドットコム/発売 徳間書店)
©藤ちょこ ©ss
- ―― 現在の制作環境を教えてください。
- Windows7で、ソフトはopenCanvas とCLIP STUDIO PAINT PROを使用しています。主に使用しているペンタブレットはCintiq 24HDで、仕上げにはIntuos4も併用しています。液晶ペンタブレットを導入したのはCintic 24HDが出たばかりの頃だったと思いますが、家電屋さんで実際に試しながら真剣に検討しました。もともと私は板型ペンタブレットで線を引くのが苦手だったのですが、Cintiq 24HDのおかげで線画作業が本当に楽になり、ラフも含めて作業をフルデジタルで行えるようになったのが嬉しかったですね。
- ―― 今回Cintiq 27QHD touchを使ってみた感想はいかがですか?
- 色がとても綺麗だと思います。特に中間色が綺麗に出ているという印象があります。Cintiq 24HDだと仕上げの際に別なモニターで確認しているのですが、こちらではその工程がいらないかもしれません。また、画面がフラットなのは大きな違いですね。見た目の印象ですが、とてもオシャレでいいと思います。それからExpressKey Remoteが凄い便利そうですね。現在は全くショートカットを使わない描き方をしているのですが、これなら簡単に覚えられそうですし、制作の効率も上がりそうです。
広告用イラスト
©藤ちょこ/専門学校日本マンガ芸術学院
- ―― 最後に今後の展望を教えてください。
- 恐らく私は背景画の印象が強いイラストレーターではないかと思うのですが、ここ数年はキャラクター表現の練習を頑張ってきたので、背景もキャラクターも含めた世界観というものを表現していきたいと思っています。そういう点ではアニメやゲームの仕事に興味がありますね。JohnHathwayさんという作家さんが自身の世界観を前面に押し出したゲームを出されたんですが、あのような発表の仕方には憧れがあります。また、自分の世界観を最大限に表現した大きな一枚絵も年に1〜2回はやっていきたいと考えています。今は展示会に出品するということを口実に制作をしていますが、仕事としてやる機会が得られれば嬉しいですね。
『極彩少女世界』(ビー・エヌ・エヌ新社)カバーイラスト
© 2015 fuzichoco
取材日:2016年6月28日
インタビュー・構成:梵天編集部
藤ちょこ
卓絶した色彩感覚と独特の構図センスを組み合わせることで、オリジナルな風景に実在するかのような臨場感を生み出してきたイラストレーター。魅力的なキャラクター表現とともに世界観を描き出す作家として、大きな支持を集めてきた。最近の作品に、待望の画集である『極彩少女世界』(ビー・エヌ・エヌ新社)や、『八男って、それはないでしょう!』(MFブックス)の挿絵などがある。また2012年には「pixiv Zingaro」にて初の個展「藤色 Fuji Shiki 2012 ―画に虹を宿らせて。―」を開催した。
の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る