Product
製品から探す

  • Wacom MobileStudio Pro
  • Wacom Cintiq Pro
  • Wacom One
  • Wacom Intuos Pro
  • Wacom Cintiq
  • Intuos
  • Bamboo Smartpads
  • Bamboo Stylus

Category
タイトルタグから探す

  • 製品の選び方
  • 活用ガイド
  • Sculpting with Wacom
  • Drawing with Wacom
  • イラストテクニック
  • ~あの作品の制作環境が見たい~
  • ペンタブレット活用事例
  • Bamboo Blog
  • 写真に絵を描く!フォト・ドローイングのススメ
  • 教育現場での導入事例
  • デジタルペンのおしごと図鑑

Category
カテゴリから探す

  • イラスト
  • アニメーション
  • マンガ・コミック
  • ゲーム
  • ウェブデザイン
  • グラフィックデザイン
  • デザイン
  • ムービー
  • 3DCG
  • フォト
  • コラージュ
  • お絵かき
  • ビジネス
  • ナビゲーション

イラストテクニック第51回/葉星ヒトミ

第51回は、葉星ヒトミさんの登場です!
ペイントツールSAIを使ったイラスト作成過程を紹介します。

葉星ヒトミ

第4回キャラクターコンテストで最優秀賞受賞!
受賞作品は2010年10月のペンタブdeコミック広場トップイラストとして掲載されています。

ウェブサイト

http://haboshi.main.jp/

各項目のサムネイルをクリックすると、制作画面のスクリーンショットか、拡大画像を見ることができます。

1:ラフを描く

[鉛筆ツール]でラフを描きます。
まず見やすいように黒色で描き、全体を描けたら、好きな色に塗りつぶします。
今回はオレンジ色にしました。

2:ペン入れ

ペン入れをします。
ラフの上に新しいレイヤーを作成し、下書きの不透明度を下げ薄く見える程度にして、なぞっていきます。

ラフ作成時と同じ鉛筆ツールで黒色でなぞります。
今回の絵の場合は、人物のほかに小物が無いのですべて一つのレイヤーでまとめます。

3:色を置く土台をつくる

色を置く土台をつくります。
線画レイヤーの[領域検出元に指定]にチェックし、[バケツツール]を選択します。
バケツの[検出元に指定したレイヤー]にチェックを入れ線画の内側を塗っていきます。

全体に一通り色を置いたら、鉛筆ツールで細部まで塗り、色を置く土台をつくります。

4:パーツごとに色分けする

パーツごとに色分けをします。

さきほどの土台レイヤーの上に新しくレイヤーフォルダを作成します。
作成したフォルダの[下のレイヤーでクリッピング]にチェックを入れます。
こうするとクリッピングした部分にしか色が置かれないので便利です。
クリッピングしたフォルダの中にパーツごとに色分けしたレイヤーをおいていきます。

パーツの中でもいくつかのレイヤーに分ける時は、ばらばらにならないようにフォルダに入れ、見えやすくしておきます。

5:目の彩色

色分けが完成したら影をつけていきます。

最初は目から塗ります。
色を置いたレイヤーの上に新しく乗算レイヤーを作成し、筆で深い青色を置きます。
次に[エアブラシツール]を使い軽くグラデーションを付けます。大体の深みがついたら加算レイヤーとオーバーレイで光を入れます。

瞳の部分が塗り終わったら下にある白目のレイヤーと結合し、乗算で影をつけます。

最後に線画よりも上のレイヤーに白色で光を入れたら目は完成です。

6:肌の彩色

次に肌を塗ります。

あらかじめパレットに入れておいた数種類の肌色を重ねて影をつくっていきます。

初めは肌の色よりも少しだけ濃い色、だんだんと濃さをまし4種類ほど色を重ねます。

一通り影を置き終わったらオレンジ色の乗算レイヤーで薄く影をつけ、次に深みのある部分に水色のエアブラシで色を混ぜます。

不透明度を下げ、ほんのり青みがわかる程度にします。

頬に薄いオレンジ色で赤みをつけ、最後に加算レイヤーを作成し、頬や鼻のてっぺん、唇に光を入れます。

7:服の彩色

服を塗ります。
まず影を入れる部分に薄い灰色で軽く影をつけます。
影を入れ終わったら色を変え、青色を足します。

何度も色を置き、スポイトツールで近くの色を選択しながら混ぜていくようにします。
色を混ぜながらこまめに暗めの色も作り、暗めの影も入れるようにします。

同じようにワンピースの青い部分にも陰影をつけていきます。

8:髪の彩色

次に髪の毛を塗ります。
長い髪の毛は全て同じレイヤーだと塗りにくいので前髪や後ろ髪など4つほどのパーツに分けて塗ります。

鉛筆ツールを使い、薄い影~濃い影と塗り重ねていきます。
特に濃い影は、乗算モードのレイヤーを重ね、細部まで丁寧に入れていきます。

全体に影をつけ終わったら、分けていた髪レイヤーを結合し、
髪の下地の色を使い、影を削るようなイメージで、形を整えます。

9:ハイライトを入れる

一通り塗り終わったら全てのレイヤーを結合します。

1つのレイヤーにまとめられたら、髪の光が当たる部分にハイライトを入れます。
水色の加算レイヤーで薄い光をつけた上に、白で小さく強い光を置きます。

その後、オーバーレイレイヤー等を使い、全体色を整えていきます。

10:髪の毛を追加で描く

ばらついた髪を表現するために、キャラクターよりも下に新しくレイヤーを作り、鉛筆ツールで髪の毛を描きます。
色は数種類に分け、何本か散らばらすように描きます。

さらに一番上に新規レイヤーを作成し、上からも髪の毛を散らばらすように描いていきます。

11:背景を作る

すべてのレイヤーを結合し、psd形式でファイルを保存します。

Photoshopを起動して、ファイルを開きます。
キャラクターの持っているペンから星柄を散らすように描き、
最後に全体の色調を整えて、完成です。

完成イラストを見る

の検索結果 : 0件のページが見つかりました。
もっと見る